楽器は斉藤、譜面は朝吹
2011 / 12 / 23 ( Fri )
木琴でボランティアを始めて愕然。
あまりにも弾けなくなっている。
そこで、木琴の練習に引っ張り出してきたのは、マリンバの教則本。

幼稚園の頃から中学生くらいまで習っていたんだけど、私は本当はピアノが習いたかったのに、親が「ピアノなんかみんな習ってるやんか。みんなと同じことして面白いか?マリンバにしとき。変わってるから」と、無理矢理マリンバになった。
たまたま通っていた幼稚園に木琴を教えに来ていた先生がマリンバの先生で、休みの日は幼稚園でマリンバ教室をやっていたからなんだけども。
なので幼稚園には本物のマリンバが置いてあった。
でも私的にはやっぱりマリンバよりピアノが良かったかったとずっと思っていた。
なぜかと言うと、マリンバは立って弾かなきゃいけないけど、ピアノなら座って弾ける。
練習時間もずっと立ちっぱなしなのが気に入らなかった。
それとレッスンが日曜だったってのも気に入らなかった。
日曜は遊びたいやんかいさ。
とは言え、当時の私は親の言うことは絶対で逆らえず、だらだら10年間習い続けていた素直な子供だったので「10年続けたら辞めても良い」という親の言葉通りきっかり10年で辞めた。
親的には10年も続けたら音大に行くだろうと画策していたらしいけど、そうはいかんのだよ。げらげら。
10年間一日も休まず一日30分は練習していたけど、辞めてからはぴたっと弾かなくなった。
そんなもんさ。
私が辞める前から弟も習いだしていたから、マリンバは無駄にはならなかったけど、弟は10年も続かなかったと思う。
ずいぶん経ってから「マリンバは木の音が良かったのと、ピアノよりずっと安かった」と親が言っていた。
予算は大事。
その後マリンバは埃をかぶっていたけど、私が結婚したのが音楽関係者だったので、マリンバは息を吹き返し、時々録音なんかで活躍していた。
でも離婚後はかさばるばかりで邪魔になり、きっこちゃんの音楽堂に寄付してしまったんだけど、今になって「こんなボランティア始めるなら置いておけば良かった」とちょっぴり後悔。
それでこないだきっこちゃんに、もし使ってないなら返してもらえないかと相談したら、今はきっこちゃんちの近所の学校で活躍しているとか。
ま、マリンバが元気に頑張っているなら良いか。
楽器は弾かなきゃ痛むからね。
でも木琴じゃ物足りないしやっぱマリンバが欲しいいなぁと思う今日この頃。
どこか中古でもないかなぁと探しても、中古でも結構なお値段で驚く。楽器って高いのね。
ボランティアで使うのにこの値段は無理ねと、木琴で我慢。
んで、当時からマリンバのメーカーで有名なのはヤマハでもカワイでもなく「斉藤楽器」。
あとはこおろぎとかもあるけど、面白いのは何故か日本のメーカーが有名なんだな。
ピアノならスタンウェイって感じなのに、何故かマリンバは日本のメーカーだったりする。
打楽器が日本製って何か不思議。
んでさらに教則本関係に必ず出てくる名前が「朝吹英一」。
日本木琴協会の創設者であり、編曲者。
クラシックをマリンバ用にアレンジしてくれていた偉大な方。

何が驚くって、手書き譜面の印刷なんだよな。
これって朝吹氏が書いたのかなぁ?としみじみ。
朝吹さんって、どっかの財閥で一家全員有名人だった人らしいけど、この人がいなかったら私はマリンバと出合って無かったな。
さらに1960年代、コンビニなんか無かったしコピー機は貴重だった。
私が持っていた本に載ってない曲は先生がコピーをしてきてくれたけど、コピーするのも大変だっただろうなぁと思う。

コピーも質が悪くかすれていたので、鉛筆で譜面をなぞったあとがそのまま残っている。

さらに時代を感じるのは、譜面ケースに使っていた「パティ&ジミー」。
時代やね。

てか、私って物持ち良いわ。
こないだ大家さんの奥さんに言われたけど、子供の頃は嫌々慣わされていた感じだけど、今となってはボランティアで役立っているので良かったと言ったら「親に感謝やね」って。
確かに。
ボランティアでも木琴は珍しいみたいで喜んでもらえる。
「変わってるからマリンバにしとき」と言った親の言葉は今になってうなずける。
43年経ってわかった私。げらげら。
あまりにも弾けなくなっている。
そこで、木琴の練習に引っ張り出してきたのは、マリンバの教則本。

幼稚園の頃から中学生くらいまで習っていたんだけど、私は本当はピアノが習いたかったのに、親が「ピアノなんかみんな習ってるやんか。みんなと同じことして面白いか?マリンバにしとき。変わってるから」と、無理矢理マリンバになった。
たまたま通っていた幼稚園に木琴を教えに来ていた先生がマリンバの先生で、休みの日は幼稚園でマリンバ教室をやっていたからなんだけども。
なので幼稚園には本物のマリンバが置いてあった。
でも私的にはやっぱりマリンバよりピアノが良かったかったとずっと思っていた。
なぜかと言うと、マリンバは立って弾かなきゃいけないけど、ピアノなら座って弾ける。
練習時間もずっと立ちっぱなしなのが気に入らなかった。
それとレッスンが日曜だったってのも気に入らなかった。
日曜は遊びたいやんかいさ。
とは言え、当時の私は親の言うことは絶対で逆らえず、だらだら10年間習い続けていた素直な子供だったので「10年続けたら辞めても良い」という親の言葉通りきっかり10年で辞めた。
親的には10年も続けたら音大に行くだろうと画策していたらしいけど、そうはいかんのだよ。げらげら。
10年間一日も休まず一日30分は練習していたけど、辞めてからはぴたっと弾かなくなった。
そんなもんさ。
私が辞める前から弟も習いだしていたから、マリンバは無駄にはならなかったけど、弟は10年も続かなかったと思う。
ずいぶん経ってから「マリンバは木の音が良かったのと、ピアノよりずっと安かった」と親が言っていた。
予算は大事。
その後マリンバは埃をかぶっていたけど、私が結婚したのが音楽関係者だったので、マリンバは息を吹き返し、時々録音なんかで活躍していた。
でも離婚後はかさばるばかりで邪魔になり、きっこちゃんの音楽堂に寄付してしまったんだけど、今になって「こんなボランティア始めるなら置いておけば良かった」とちょっぴり後悔。
それでこないだきっこちゃんに、もし使ってないなら返してもらえないかと相談したら、今はきっこちゃんちの近所の学校で活躍しているとか。
ま、マリンバが元気に頑張っているなら良いか。
楽器は弾かなきゃ痛むからね。
でも木琴じゃ物足りないしやっぱマリンバが欲しいいなぁと思う今日この頃。
どこか中古でもないかなぁと探しても、中古でも結構なお値段で驚く。楽器って高いのね。
ボランティアで使うのにこの値段は無理ねと、木琴で我慢。
んで、当時からマリンバのメーカーで有名なのはヤマハでもカワイでもなく「斉藤楽器」。
あとはこおろぎとかもあるけど、面白いのは何故か日本のメーカーが有名なんだな。
ピアノならスタンウェイって感じなのに、何故かマリンバは日本のメーカーだったりする。
打楽器が日本製って何か不思議。
んでさらに教則本関係に必ず出てくる名前が「朝吹英一」。
日本木琴協会の創設者であり、編曲者。
クラシックをマリンバ用にアレンジしてくれていた偉大な方。

何が驚くって、手書き譜面の印刷なんだよな。
これって朝吹氏が書いたのかなぁ?としみじみ。
朝吹さんって、どっかの財閥で一家全員有名人だった人らしいけど、この人がいなかったら私はマリンバと出合って無かったな。
さらに1960年代、コンビニなんか無かったしコピー機は貴重だった。
私が持っていた本に載ってない曲は先生がコピーをしてきてくれたけど、コピーするのも大変だっただろうなぁと思う。

コピーも質が悪くかすれていたので、鉛筆で譜面をなぞったあとがそのまま残っている。

さらに時代を感じるのは、譜面ケースに使っていた「パティ&ジミー」。
時代やね。

てか、私って物持ち良いわ。
こないだ大家さんの奥さんに言われたけど、子供の頃は嫌々慣わされていた感じだけど、今となってはボランティアで役立っているので良かったと言ったら「親に感謝やね」って。
確かに。
ボランティアでも木琴は珍しいみたいで喜んでもらえる。
「変わってるからマリンバにしとき」と言った親の言葉は今になってうなずける。
43年経ってわかった私。げらげら。
スポンサーサイト
コメント
はじめまして、マリンバを演奏している者です。
お願いが御座いまして無理かとは思いましたが…写真に写っています、
マリンバの譜面を是非譲って頂けませんでしょうか?
そちらの曲集を探しておりました。
勿論お支払いもさせて頂きたいですし、その譜面をずっと探しておりました…。
是非宜しくお願い致します。
お願いが御座いまして無理かとは思いましたが…写真に写っています、
マリンバの譜面を是非譲って頂けませんでしょうか?
そちらの曲集を探しておりました。
勿論お支払いもさせて頂きたいですし、その譜面をずっと探しておりました…。
是非宜しくお願い致します。
はじめまして。
朝吹さん編曲のハンガリー狂詩曲第2番をずっと探しています。
今日貴方のブログで楽譜がわかりましたが、すでに絶版です。コピーをいただけませんでしょうか?(コピー代・封筒代・送料はお支払いいたします。
お返事お待ちしております。
朝吹さん編曲のハンガリー狂詩曲第2番をずっと探しています。
今日貴方のブログで楽譜がわかりましたが、すでに絶版です。コピーをいただけませんでしょうか?(コピー代・封筒代・送料はお支払いいたします。
お返事お待ちしております。
書き込みに今気づきました。遅くて申し訳ありません。
楽譜の件ですが、私も現在マリンバを再開しておりまして、申し訳ございませんがお譲りすることは出来ません。
日本木琴協会では絶版の楽譜も手に入ると思いますので、一度問い合わせてみて下さい。
楽譜の件ですが、私も現在マリンバを再開しておりまして、申し訳ございませんがお譲りすることは出来ません。
日本木琴協会では絶版の楽譜も手に入ると思いますので、一度問い合わせてみて下さい。
申し訳ありませんが、今この楽譜は知り合いに貸し出し中で手元にございません。
日本木琴協会に問い合わせて頂くと、絶版の楽譜なども手に入ると聞いておりますので、お問い合わせ下さいませ。
日本木琴協会に問い合わせて頂くと、絶版の楽譜なども手に入ると聞いておりますので、お問い合わせ下さいませ。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://wankos.blog84.fc2.com/tb.php/2317-40aca806
http://wankos.blog84.fc2.com/tb.php/2317-40aca806
| ホーム |