本日も晴天なり。
2015 / 06 / 29 ( Mon )
サクランボ
2015 / 06 / 26 ( Fri )
くるみの姉妹わんこのあくびちゃんちから、毎年恒例のサクランボが届いた!
去年は一緒に食べたのになって、しょんぼりしながらくるみにお供えした。

10歳を越えたとき「15歳くらい軽くいけるんちゃうか?」と回りの予想をあっさり裏切り、あっという間に具合が悪くってそそくさと旅立ったくるみさん。11歳と1ヶ月ちょい。
一緒に生まれた姉妹わんこたちの中で頑張っているあくびちゃん。
是非くるみの分まで長生きして欲しいと思っているのだけど、最近雷を怖がりだしたとか。以前まで全く何とも無かったのに。
なので、くるみがのりうつったんじゃないかと言われているらしい。げらげら。
ところでお供えのサクランボを狙う男。

あんた、くるちゃんがおらんくなったの分かってるか?
そんな感じの幸之助。
去年は一緒に食べたのになって、しょんぼりしながらくるみにお供えした。

10歳を越えたとき「15歳くらい軽くいけるんちゃうか?」と回りの予想をあっさり裏切り、あっという間に具合が悪くってそそくさと旅立ったくるみさん。11歳と1ヶ月ちょい。
一緒に生まれた姉妹わんこたちの中で頑張っているあくびちゃん。
是非くるみの分まで長生きして欲しいと思っているのだけど、最近雷を怖がりだしたとか。以前まで全く何とも無かったのに。
なので、くるみがのりうつったんじゃないかと言われているらしい。げらげら。
ところでお供えのサクランボを狙う男。

あんた、くるちゃんがおらんくなったの分かってるか?
そんな感じの幸之助。
ノーリフトケアコーディネータ・アドバンス研修始まる。
2015 / 06 / 18 ( Thu )
朝から神戸へゴー。
事例検討だったのだけど、私が持って行った事例は、画像が少なすぎたことに気づいて反省。
もうちょと画像を増やして検討して、早速改善策に着手するぞと。
そしてスライディングシートもだけど、グローブも大事。
臥床時、グローブを使っての体の重みを確認することは大事だな。
こないだ滋賀の「なちゅはさん」の勉強会で見せて貰った臥床姿勢を整える時にもグローブは必須だった。
明日からもじゃんじゃんグローブを使って臥床姿勢を見直して行こう。
今回の研修では、各種学校の受講生さんと会わなかった。と思う。
最近油断していると、受講生さんと同じ研修受けているってことがあるから冷や汗かいてしまうま。
ところで、最近夜になると網戸に出没する「やも吉」。
今日も頑張って蚊を食べてくれている。

この手足の先が可愛いよな。
よう触らないけど、見てるだけなら平気。
最近忙しすぎて全くかまってやれず、ますますぼんやりする幸之助君。
事例検討だったのだけど、私が持って行った事例は、画像が少なすぎたことに気づいて反省。
もうちょと画像を増やして検討して、早速改善策に着手するぞと。
そしてスライディングシートもだけど、グローブも大事。
臥床時、グローブを使っての体の重みを確認することは大事だな。
こないだ滋賀の「なちゅはさん」の勉強会で見せて貰った臥床姿勢を整える時にもグローブは必須だった。
明日からもじゃんじゃんグローブを使って臥床姿勢を見直して行こう。
今回の研修では、各種学校の受講生さんと会わなかった。と思う。
最近油断していると、受講生さんと同じ研修受けているってことがあるから冷や汗かいてしまうま。
ところで、最近夜になると網戸に出没する「やも吉」。
今日も頑張って蚊を食べてくれている。

この手足の先が可愛いよな。
よう触らないけど、見てるだけなら平気。
最近忙しすぎて全くかまってやれず、ますますぼんやりする幸之助君。

リメイク。
2015 / 06 / 16 ( Tue )
明治生まれの婆様と一緒に育ったせいか、物を捨てると言うことが苦手な私。
何でもかんでも「いつか何かに使えるかも」と残しておいてしまう。
でもたいていの場合「いつか」は無くて、結局ゴミになって捨てるのだけども。
包装紙やリボンや紙袋は基本で、何かのキャップや取れたネジまで、ありとあらゆる物を残してしまう。
でも老後が見えてきた最近は「断捨離」しなきゃと、頑張って捨てている。
ところで介護に無くてはならないスライディングシート。
残念なことに数年間使い込んで、よれよれになって生地自体の張りが無くなると滑りが悪くなる。
それでも素手でやるよりはましだけど、うちの施設はPTが頑張って環境を整備してくれているので、よれよれになったシートは交換してくれている。
端が解れてよれよれの古いシートは処分するわけだけど、そこで私が「先生、捨てるならリメイクさせて!」と願い出た。

スライディンググローブも、スライディングシートの生地から作れば、市販の生地から作るよりもっとええんちゃうんやろか?と。
で、作ってみた。

この生地は基本的に重ねて滑らすものなので、グローブにリメイクして画期的に滑ることは無かった。
以前作った市販のナイロン生地で作ったグローブとあまり大差なかった。
でも使えないことはない。
なんと言っても元がお高い生地なので、そのまま捨てるなんて勿体ないやんか。
って、ここで明治生まれの婆様の影響が出てしまう私。げらげら。
ところで、今月から始まるノーリフトケアコーディネータの上級編、アドバンス研修に参加させて貰うのだけど、
そこで事例を持っていかなきゃいけなくて、利用者さんの画像を撮らなきゃいけなかった。
真横からの画像と足下からの前身画像。
まずは幸之助で練習してみた。
真横は、水平にしなきゃいけないのだけど、なかなか水平に出来ない私。

そして足下からの全身画像。

いまひとつ練習にならなかった。
何でもかんでも「いつか何かに使えるかも」と残しておいてしまう。
でもたいていの場合「いつか」は無くて、結局ゴミになって捨てるのだけども。
包装紙やリボンや紙袋は基本で、何かのキャップや取れたネジまで、ありとあらゆる物を残してしまう。
でも老後が見えてきた最近は「断捨離」しなきゃと、頑張って捨てている。
ところで介護に無くてはならないスライディングシート。
残念なことに数年間使い込んで、よれよれになって生地自体の張りが無くなると滑りが悪くなる。
それでも素手でやるよりはましだけど、うちの施設はPTが頑張って環境を整備してくれているので、よれよれになったシートは交換してくれている。
端が解れてよれよれの古いシートは処分するわけだけど、そこで私が「先生、捨てるならリメイクさせて!」と願い出た。

スライディンググローブも、スライディングシートの生地から作れば、市販の生地から作るよりもっとええんちゃうんやろか?と。
で、作ってみた。

この生地は基本的に重ねて滑らすものなので、グローブにリメイクして画期的に滑ることは無かった。
以前作った市販のナイロン生地で作ったグローブとあまり大差なかった。
でも使えないことはない。
なんと言っても元がお高い生地なので、そのまま捨てるなんて勿体ないやんか。
って、ここで明治生まれの婆様の影響が出てしまう私。げらげら。
ところで、今月から始まるノーリフトケアコーディネータの上級編、アドバンス研修に参加させて貰うのだけど、
そこで事例を持っていかなきゃいけなくて、利用者さんの画像を撮らなきゃいけなかった。
真横からの画像と足下からの前身画像。
まずは幸之助で練習してみた。
真横は、水平にしなきゃいけないのだけど、なかなか水平に出来ない私。

そして足下からの全身画像。

いまひとつ練習にならなかった。
どりちゃんからのお知らせ!
2015 / 06 / 14 ( Sun )
京都南座で公演予定の「有頂天旅館」のチラシ。

早速各所にお配りさせて頂いております。
どりちゃんのサイン入りチラシっす。(コピーだけどね)

ご希望の方は私までご連絡下さい。お送りします。
そんでもって是非皆さん、ご観劇下さいませ。
どりちゃんはなんと言っても舞台も最高っすから!!!
しかも渡辺えりさんとの共演なんて楽しみ過ぎる!!!

早速各所にお配りさせて頂いております。
どりちゃんのサイン入りチラシっす。(コピーだけどね)

ご希望の方は私までご連絡下さい。お送りします。
そんでもって是非皆さん、ご観劇下さいませ。
どりちゃんはなんと言っても舞台も最高っすから!!!
しかも渡辺えりさんとの共演なんて楽しみ過ぎる!!!
世間は狭い。
2015 / 06 / 11 ( Thu )
特に介護業界は全国的に狭いよね。
ってことで、今日草津校の初任者研修だったのだけど、なにげに先日体験したむつき庵さんのオムツフィッター研修の話をしたら、なんと受講生さんの中に「あ、僕も行ってました。どうりで先生、なんか見たことがあると思った」と言われてしまったのさ。
さらに話をしたら、ノーリフトケアコーディネータのベーシックも一緒に受けていたことが判明!!!
で、思わず「アドバンスも行くの?」と聞いたらそれは行かないらしい。
オムツフィッター2級は悩み中だとか。
私は2級を受ける予定なので、またお会いするかもねって感じ。
あちこちの研修で受講生さんに会う事が多くなるよな、これからも。
悪目立ちしないようにしなくちゃ。
ってことで、今日草津校の初任者研修だったのだけど、なにげに先日体験したむつき庵さんのオムツフィッター研修の話をしたら、なんと受講生さんの中に「あ、僕も行ってました。どうりで先生、なんか見たことがあると思った」と言われてしまったのさ。
さらに話をしたら、ノーリフトケアコーディネータのベーシックも一緒に受けていたことが判明!!!
で、思わず「アドバンスも行くの?」と聞いたらそれは行かないらしい。
オムツフィッター2級は悩み中だとか。
私は2級を受ける予定なので、またお会いするかもねって感じ。
あちこちの研修で受講生さんに会う事が多くなるよな、これからも。
悪目立ちしないようにしなくちゃ。
瓦の音楽
2015 / 06 / 11 ( Thu )
昨日は施設でのノーリフト勉強会だったんだけど、その後ピアニストさゆりに誘われて「瓦の音楽会」に出掛けた。
「瓦って?」
「瓦やねん」
という、意味不明な会話。
何でも新聞に載っていた情報で、うちからすぐ近くだったので早速ゴー。

で、本当に瓦だった。
屋根に乗っかっている瓦。
それを並べて叩いて音を出す。
瓦とインドネシアの楽器のコラボ。
自然と異国情緒が漂う。
こういうのを見ると、本当に打楽器って音楽の基本やなと思う。
ピアニストさゆりは現在、神経学的音楽療法の勉強中で、あちこち飛び回っている。
先週末も埼玉の研修に行っていて山盛り宿題を抱えていた。
私も来週から始まるノーリフトアドバンス研修の宿題であたふた。
しばし日常のせわしない時間から解放された私たち。
トシ取ってから勉強するって、付いて行くだけで大変だけど、それもまた楽しいよねってことで、無謀にも施設でのイベントを企画してなお一層自分たちの首を絞める私たち。
マゾか?げらげら。
「瓦って?」
「瓦やねん」
という、意味不明な会話。
何でも新聞に載っていた情報で、うちからすぐ近くだったので早速ゴー。

で、本当に瓦だった。
屋根に乗っかっている瓦。
それを並べて叩いて音を出す。
瓦とインドネシアの楽器のコラボ。
自然と異国情緒が漂う。
こういうのを見ると、本当に打楽器って音楽の基本やなと思う。
ピアニストさゆりは現在、神経学的音楽療法の勉強中で、あちこち飛び回っている。
先週末も埼玉の研修に行っていて山盛り宿題を抱えていた。
私も来週から始まるノーリフトアドバンス研修の宿題であたふた。
しばし日常のせわしない時間から解放された私たち。
トシ取ってから勉強するって、付いて行くだけで大変だけど、それもまた楽しいよねってことで、無謀にも施設でのイベントを企画してなお一層自分たちの首を絞める私たち。
マゾか?げらげら。
マリンバのレッスン開始。
2015 / 06 / 08 ( Mon )
本日より、通崎睦美さん通のところへ通うことになりました。
もうね、子供の頃あんなに嫌だったレッスンがめっちゃ楽しくあっという間の1時間でした。
歳取ってから始める習いごとってこんなに楽しいのかって感じ。
最初はてんで音になってなかった私。
同じバチを使い同じ鍵盤をたたいているのに、先生の音と私の音では驚きの差だった。
え?私って、今まで全然音になってなかったんや!って目から鱗がぼろぼろ落ちた。
マリンバが弾けるどころの騒ぎじゃ無い。
まともな音が鳴らせるようにならないと!!!
それでね、このレッスン何が贅沢って、通崎睦美さんが一緒に伴奏を弾いて下さるのよ!!!
なんて勿体ない。。。
そして全国の通崎さんファンの皆さん、本当に申し訳無い。。。
私なんかの演奏に合わせて頂くなんて。。。
これじゃいかん!
次回までにせめてまともな音が出せるようにならなきゃ!!!
てことで、お借りした練習用のマリンバ。
自宅に戻ってせっせと組み立てた。
今日は午後から大雨の予報だったのでドキドキしたけど、雨に降られず運び込むことが出来てホッとした。
以前私が持っていたのと同じ大きさ。

玄関横の三畳間が練習場になった。
そして今日習ったことを忘れないうちにちゃんと復習しなくちゃと練習をしたら、あっという間に1時間が過ぎた。
これにもびっくり。
子供の頃は毎日30分弾きなさいと言われ、嫌々練習していた30分が長かったこと!!!
なのに、ちょっと夢中になったらあっという間やんか。
あの頃これくらい本気で練習していたら、もっと違った人生になっていたかもね。げらげら。
さらに通崎さんが作っておられる練習本がこれまた素晴らしい。

バチ運びを考えて作っておられる。って当たり前か。
でも昔習ったバチ運びの練習とは全然違うし断然楽しい。
んで、練習の間、茶の間ではしらっとした顔でこっちを見ていた幸之助君。

とにかく変なクセがついているのでそれを直す事と、先生から教わった音の出し方をしっかり守って何とか曲が弾けるようになりたいもんだな。
ピアニストさゆりと一緒に施設で披露出来る日がくるのか一抹の不安だけど、頑張ろう。
もうね、子供の頃あんなに嫌だったレッスンがめっちゃ楽しくあっという間の1時間でした。
歳取ってから始める習いごとってこんなに楽しいのかって感じ。
最初はてんで音になってなかった私。
同じバチを使い同じ鍵盤をたたいているのに、先生の音と私の音では驚きの差だった。
え?私って、今まで全然音になってなかったんや!って目から鱗がぼろぼろ落ちた。
マリンバが弾けるどころの騒ぎじゃ無い。
まともな音が鳴らせるようにならないと!!!
それでね、このレッスン何が贅沢って、通崎睦美さんが一緒に伴奏を弾いて下さるのよ!!!
なんて勿体ない。。。
そして全国の通崎さんファンの皆さん、本当に申し訳無い。。。
私なんかの演奏に合わせて頂くなんて。。。
これじゃいかん!
次回までにせめてまともな音が出せるようにならなきゃ!!!
てことで、お借りした練習用のマリンバ。
自宅に戻ってせっせと組み立てた。
今日は午後から大雨の予報だったのでドキドキしたけど、雨に降られず運び込むことが出来てホッとした。
以前私が持っていたのと同じ大きさ。

玄関横の三畳間が練習場になった。
そして今日習ったことを忘れないうちにちゃんと復習しなくちゃと練習をしたら、あっという間に1時間が過ぎた。
これにもびっくり。
子供の頃は毎日30分弾きなさいと言われ、嫌々練習していた30分が長かったこと!!!
なのに、ちょっと夢中になったらあっという間やんか。
あの頃これくらい本気で練習していたら、もっと違った人生になっていたかもね。げらげら。
さらに通崎さんが作っておられる練習本がこれまた素晴らしい。

バチ運びを考えて作っておられる。って当たり前か。
でも昔習ったバチ運びの練習とは全然違うし断然楽しい。
んで、練習の間、茶の間ではしらっとした顔でこっちを見ていた幸之助君。

とにかく変なクセがついているのでそれを直す事と、先生から教わった音の出し方をしっかり守って何とか曲が弾けるようになりたいもんだな。
ピアニストさゆりと一緒に施設で披露出来る日がくるのか一抹の不安だけど、頑張ろう。
有頂天旅館
2015 / 06 / 05 ( Fri )
幸之助の開き
2015 / 06 / 02 ( Tue )
哲学の道の蛍
2015 / 06 / 01 ( Mon )
もう蛍が出ているらしい。毎年早くなってないかな?
今日から一週間特養での蛍週間で、今夜早速付き添い当番に行って来ます!
今年やって来たばかりの主任が
「あの坂を車椅子押して登るの?ほんまに?」
と、何度も聞き返していた。
「車とちゃうの?ほんまに車椅子押して歩くの?
あんな坂、普通に歩くのも嫌やわ!」
って。
いやいや、主任。
毎年歩いて押してますがな。げらげら。
めんどくさい日は施設まで車で出勤(徒歩10分、自転車5分、車3分)している私が言うのもなんやけど、主任、たまには歩かなあきませんで。
今日から一週間特養での蛍週間で、今夜早速付き添い当番に行って来ます!
今年やって来たばかりの主任が
「あの坂を車椅子押して登るの?ほんまに?」
と、何度も聞き返していた。
「車とちゃうの?ほんまに車椅子押して歩くの?
あんな坂、普通に歩くのも嫌やわ!」
って。
いやいや、主任。
毎年歩いて押してますがな。げらげら。
めんどくさい日は施設まで車で出勤(徒歩10分、自転車5分、車3分)している私が言うのもなんやけど、主任、たまには歩かなあきませんで。
| ホーム |