名前はつねちゃんだった。
2011 / 11 / 28 ( Mon )
わんこ病院でチップの確認をしてもらったんだけど、わんこ先生がなんとなく顔に見覚えがあるとかで、心当たりのある患者さんに連絡してくれたらなんとどんぴしゃだった。
それで無事夕方迎えに来てくださっておうちに戻っていったつねちゃん。
なんと10歳だった。
わりとご近所だったみたいだから、放っておけば勝手に戻っていたかもしれないなと、余計なことをしたかと思いつつも、飼い主さんはとても喜んでくださって本当に良かった。
もう脱走しちゃだめだよ。
しかしマイクロチップよりわんこ先生の記憶力の方が確実だった。
興味の無いことは全然覚えないし、私の年なんか、何回聞くねん?ってくらいマジで何度も聞いても覚えないくせに、犬のことに関してはさすがやね。
今回ばかりはわんこ先生を褒めておこう。
ありがとうわんこ先生。
こんなに早く飼い主さんが見つかって本当に良かったわ。
それで無事夕方迎えに来てくださっておうちに戻っていったつねちゃん。
なんと10歳だった。
わりとご近所だったみたいだから、放っておけば勝手に戻っていたかもしれないなと、余計なことをしたかと思いつつも、飼い主さんはとても喜んでくださって本当に良かった。
もう脱走しちゃだめだよ。
しかしマイクロチップよりわんこ先生の記憶力の方が確実だった。
興味の無いことは全然覚えないし、私の年なんか、何回聞くねん?ってくらいマジで何度も聞いても覚えないくせに、犬のことに関してはさすがやね。
今回ばかりはわんこ先生を褒めておこう。
ありがとうわんこ先生。
こんなに早く飼い主さんが見つかって本当に良かったわ。
スポンサーサイト
迷子の柴犬
2011 / 11 / 28 ( Mon )
一夜明け、早朝から仕事だったので、とりあえず玄関先に迷子の柴犬ぽち(仮名)を玄関に隔離して出かけた。
ご飯は幸ちゃんのフードを分けてあげたのだけど、ぺろっと食べた。
しかし食べ方が上品で、ちゃんとお座り、お手、待てまでしてから食べた。

紺地に赤いハートと白いお花が可愛いチロリアンテープな首輪を装着。

でも中を見ても名前や電話番号は見当たらず。
監察や名札を着けないなら何で書いておかないのだろう?
玄関先で、下から撮影。

何か偉そうなぽち。
仕事から戻ってすぐにご近所に住む柴犬飼いのお宅を訪ね「この子どこの子かしらないですか?」とたずねたけど分からず。
困り果ててとりあえず交番に届けるかと。
んで電話帳で交番を調べたんだけど「110番」なら通話料無料と書いてあった。
でもこんなことで110に電話したら怒られるか?
と、ドキドキしながら電話をしたらめっちゃ親切なおぢさん。
「すぐに交番のものが伺います」とのこと。
それで待つこと3分。今度は交番から電話。
「今車が出払っていてバイクしかないんですよ。バイクじゃ犬を運べないしね」
「え?連れて帰ってくれるの?」と聞いたら
「2週間だけね。その後は処分になります」ですって。
そんなこと聞いて渡せるわけないやんかいさ。
「ぢゃあうちで預かりますから、手続きだけお願いします」と私。

程なく2名のお巡りさん登場。
「首輪には何も書いてないのですか?」とお巡りさん。
「はい。あ、でもマイクロチップが入っているかも知れないので念のためリーダーで読んでもらったらどうでしょう?」
「ああ、うちにはそういうものはありませんわ」
何でやねん。
こういう時の為にそれくらいのもんおいておけよ!
だからいつまでたってもマイクロチップが普及せんのやないか!
こんな時チップが入っていれば一発で飼い主の元に戻れるのに!
と、心のちゃぶ台をひっくり返す。
んで、まぁ拾得物の届けを提出。
くるみが爆吠えするのでとりあえず玄関にいてもらうかと。
寒いだろうからと、ほにょか用のわんこケースを貸し出し。

普通にくつろいでいるぽちくん。
幸ちゃんは興味津々で玄関を覗き込む。

くるみは爆吠えするのでハンニバル。

んで、さっきわんこ病院でリーダーをかざしてもらったけどチップは入っていなかった。残念。
だからさー、みんなマイクロチップを入れようよぉ~。
とりあえず今からポスターを作ってご近所に貼る予定。
昨日の夜から行方不明の柴犬にお心当たりの方、ご連絡を!
推定年齢はそんなに若くないかもな、6歳以上?
未虚勢の男の子っす。
ご飯は幸ちゃんのフードを分けてあげたのだけど、ぺろっと食べた。
しかし食べ方が上品で、ちゃんとお座り、お手、待てまでしてから食べた。

紺地に赤いハートと白いお花が可愛いチロリアンテープな首輪を装着。

でも中を見ても名前や電話番号は見当たらず。
監察や名札を着けないなら何で書いておかないのだろう?
玄関先で、下から撮影。

何か偉そうなぽち。
仕事から戻ってすぐにご近所に住む柴犬飼いのお宅を訪ね「この子どこの子かしらないですか?」とたずねたけど分からず。
困り果ててとりあえず交番に届けるかと。
んで電話帳で交番を調べたんだけど「110番」なら通話料無料と書いてあった。
でもこんなことで110に電話したら怒られるか?
と、ドキドキしながら電話をしたらめっちゃ親切なおぢさん。
「すぐに交番のものが伺います」とのこと。
それで待つこと3分。今度は交番から電話。
「今車が出払っていてバイクしかないんですよ。バイクじゃ犬を運べないしね」
「え?連れて帰ってくれるの?」と聞いたら
「2週間だけね。その後は処分になります」ですって。
そんなこと聞いて渡せるわけないやんかいさ。
「ぢゃあうちで預かりますから、手続きだけお願いします」と私。

程なく2名のお巡りさん登場。
「首輪には何も書いてないのですか?」とお巡りさん。
「はい。あ、でもマイクロチップが入っているかも知れないので念のためリーダーで読んでもらったらどうでしょう?」
「ああ、うちにはそういうものはありませんわ」
何でやねん。
こういう時の為にそれくらいのもんおいておけよ!
だからいつまでたってもマイクロチップが普及せんのやないか!
こんな時チップが入っていれば一発で飼い主の元に戻れるのに!
と、心のちゃぶ台をひっくり返す。
んで、まぁ拾得物の届けを提出。
くるみが爆吠えするのでとりあえず玄関にいてもらうかと。
寒いだろうからと、ほにょか用のわんこケースを貸し出し。

普通にくつろいでいるぽちくん。
幸ちゃんは興味津々で玄関を覗き込む。

くるみは爆吠えするのでハンニバル。

んで、さっきわんこ病院でリーダーをかざしてもらったけどチップは入っていなかった。残念。
だからさー、みんなマイクロチップを入れようよぉ~。
とりあえず今からポスターを作ってご近所に貼る予定。
昨日の夜から行方不明の柴犬にお心当たりの方、ご連絡を!
推定年齢はそんなに若くないかもな、6歳以上?
未虚勢の男の子っす。
柴犬おります。
2011 / 11 / 27 ( Sun )
お蔭様でカレンダーのA4サイズはあと数冊のみとなり、もうすぐ売り切れになります。
卓上タイプはまだ少し在庫がありますので、ご購入をお考えの方はお早めにご注文くださいませ。
ところで、今日仕事から戻って玄関の鍵を開けていると、すたたたたと小さな足音が近付いて来た。
足元を見たら柴犬さん。
「誰?」
と聞いたけど無言でこっちを見上げていた。
んで玄関の戸を開けたらすたたたっと私より先に入った。
まぁええけどな。
もちろんくるみが中から爆吠え。
しかしじいっと玄関から動かず。
「うーんっと、近所の子かな?」と思ってとりあえず首輪を見たけど、名札らしきものは何もなし。
でもとてもおとなしい子で、首輪まわりを触っても全然何も言わない。
迷っているのか?それとも一人で散歩か?
わからん。
とりあえずリードをつけて大家さんちに見かけたことがあるかどうか伺いに行った。
すると散歩でよく合う近所のお寺さんじゃなかろうかってことで早速電話をしたら、残念ながら違った。
でも「小さい柴ですか?じゃああそこじゃないかな」と別のお寺を教えてくれた。
それでそちらに電話をしたら「うちの犬はいます」とのこと。
困った。
単に散歩しているだけなら、自力で家に帰るかなぁ?
でも友人の漫画家、石渡家で暮らす柴犬の小太郎は今までに脱走をして戻ってこられなくなって、だいぶ遠くの人に保護されていたってのを何度か聞いたしな。
迷子だったらこんな寒空に放り出すのも忍びない。
とりあえず家に連れて帰って玄関に場所を作り、今夜はお泊り頂くかと。
そんで、念のためにわんこ先生に連絡して
「迷子の柴犬の問い合わせがあったら、うちにいるから」と伝えた。
んで基本的な犬の情報として
「虚勢してますか?」と聞くので
「わからん。でも見た目についてないかも」
「さわったら分かるでしょ」とわんこ先生。
「そんなんようせんわ」
「怒る子ですか?」
「いんや、めっちゃおとなしい。そうじゃなくて、私が乙女としてそんなとこ触るなんて出来ねーし」
「良い歳をして何を言うんですか」と鼻で笑われた。
むかつく。
仕事でじいさんのおちんちんを触るのは平気だけど、しらん犬の股間を触るなんてできへんわ。
とりあえず明日近所の柴犬飼いの人に聞いてみよう。
それでわからんかったらどうしよう。
困ったなぁ。
飼い主さん心配してるだろうなぁ。可愛そうに。
んでごほんにんさんは、玄関先に用意したわんこベッドでお休み中。
とりあえず「ぽち」と呼んでいる。
早くお家に帰れますように!
卓上タイプはまだ少し在庫がありますので、ご購入をお考えの方はお早めにご注文くださいませ。
ところで、今日仕事から戻って玄関の鍵を開けていると、すたたたたと小さな足音が近付いて来た。
足元を見たら柴犬さん。
「誰?」
と聞いたけど無言でこっちを見上げていた。
んで玄関の戸を開けたらすたたたっと私より先に入った。
まぁええけどな。
もちろんくるみが中から爆吠え。
しかしじいっと玄関から動かず。
「うーんっと、近所の子かな?」と思ってとりあえず首輪を見たけど、名札らしきものは何もなし。
でもとてもおとなしい子で、首輪まわりを触っても全然何も言わない。
迷っているのか?それとも一人で散歩か?
わからん。
とりあえずリードをつけて大家さんちに見かけたことがあるかどうか伺いに行った。
すると散歩でよく合う近所のお寺さんじゃなかろうかってことで早速電話をしたら、残念ながら違った。
でも「小さい柴ですか?じゃああそこじゃないかな」と別のお寺を教えてくれた。
それでそちらに電話をしたら「うちの犬はいます」とのこと。
困った。
単に散歩しているだけなら、自力で家に帰るかなぁ?
でも友人の漫画家、石渡家で暮らす柴犬の小太郎は今までに脱走をして戻ってこられなくなって、だいぶ遠くの人に保護されていたってのを何度か聞いたしな。
迷子だったらこんな寒空に放り出すのも忍びない。
とりあえず家に連れて帰って玄関に場所を作り、今夜はお泊り頂くかと。
そんで、念のためにわんこ先生に連絡して
「迷子の柴犬の問い合わせがあったら、うちにいるから」と伝えた。
んで基本的な犬の情報として
「虚勢してますか?」と聞くので
「わからん。でも見た目についてないかも」
「さわったら分かるでしょ」とわんこ先生。
「そんなんようせんわ」
「怒る子ですか?」
「いんや、めっちゃおとなしい。そうじゃなくて、私が乙女としてそんなとこ触るなんて出来ねーし」
「良い歳をして何を言うんですか」と鼻で笑われた。
むかつく。
仕事でじいさんのおちんちんを触るのは平気だけど、しらん犬の股間を触るなんてできへんわ。
とりあえず明日近所の柴犬飼いの人に聞いてみよう。
それでわからんかったらどうしよう。
困ったなぁ。
飼い主さん心配してるだろうなぁ。可愛そうに。
んでごほんにんさんは、玄関先に用意したわんこベッドでお休み中。
とりあえず「ぽち」と呼んでいる。
早くお家に帰れますように!
紅葉シーズン
2011 / 11 / 24 ( Thu )
幸之助はおとなしい。
普段はめったに吠えることも無く、ひたすらぼんやり過ごしている。
時々気配すら感じず「どこにおるねん?」と思うことも。
最近はソファーのぬいぐるみの間に混じっていることが多い。

ところで季節は秋。
今年はいつまでも暑い日が続きいまいち綺麗な紅葉ではないものの、うちの周りはお祭りか?ってくらいの人出で賑わっている。
観光地なので仕方ないとはいえ、車を出すのに一苦労。
クラクション鳴らして睨むのは辞めてください。
観光地とはいえ、ここは生活道路なんだから!とムッとしながら轢かないように慎重に運転する。
中にはクラクションを鳴らしても退けてくれない人もいる。
マジで轢くぞ?
今年のもみじいまいちなのになぁ~。
なんでこんなに観光客がいるんだろう~。
ぼんやりしながらハンドルを握るひなた。
いまいちな紅葉ではあるものの、ところどころ綺麗な木もある。

うちの近所の神社前のもみじ。
一本だけ真っ赤。
で、近所の神社は、観光シーズンになると境内にお店が出て楽しい。
観光客に混じって買い物する私。
今回のヒットは「ゆばまんじゅう」。
時々散歩のついでに買いに行くんだけども、買い物中待っている幸之助くん。

ぼんやり疎水を眺める。
観光客から「この犬はだいぶトシですか?」と何度も聞かれる。げらげら。
こないだ買ったおそろいのカーディガンが、ようやく着られる季節になった。

さて、そろそろこたつを出さなきゃな。
普段はめったに吠えることも無く、ひたすらぼんやり過ごしている。
時々気配すら感じず「どこにおるねん?」と思うことも。
最近はソファーのぬいぐるみの間に混じっていることが多い。

ところで季節は秋。
今年はいつまでも暑い日が続きいまいち綺麗な紅葉ではないものの、うちの周りはお祭りか?ってくらいの人出で賑わっている。
観光地なので仕方ないとはいえ、車を出すのに一苦労。
クラクション鳴らして睨むのは辞めてください。
観光地とはいえ、ここは生活道路なんだから!とムッとしながら轢かないように慎重に運転する。
中にはクラクションを鳴らしても退けてくれない人もいる。
マジで轢くぞ?
今年のもみじいまいちなのになぁ~。
なんでこんなに観光客がいるんだろう~。
ぼんやりしながらハンドルを握るひなた。
いまいちな紅葉ではあるものの、ところどころ綺麗な木もある。

うちの近所の神社前のもみじ。
一本だけ真っ赤。
で、近所の神社は、観光シーズンになると境内にお店が出て楽しい。
観光客に混じって買い物する私。
今回のヒットは「ゆばまんじゅう」。
時々散歩のついでに買いに行くんだけども、買い物中待っている幸之助くん。

ぼんやり疎水を眺める。
観光客から「この犬はだいぶトシですか?」と何度も聞かれる。げらげら。
こないだ買ったおそろいのカーディガンが、ようやく着られる季節になった。

さて、そろそろこたつを出さなきゃな。
照明の謎。
2011 / 11 / 21 ( Mon )
こないだから、茶の間の照明のちいさい輪っかがちかちか点滅。
そしてついに消えた。
ああ、蛍光灯を交換しなきゃだめねと、交換したんだけども、やっぱりちいさいほうの輪っかがちかちか。
しばらく点いていてもそのうち消える。

どうやら接触不良っぽい。
そして昨日からとうとうスイッチを入れて一瞬は点くけどすぐに消えるという状態。
おーまいがっ!←キリスト教徒ではないが
どうすりゃ良いの?
故障?
「グロを交換する」と言うのを聞いたことがあるんだけど、どこにグロがあるかわらかん。
ああ、こういうときに頼りになる男子が必要よね、やっぱ。
先日アラジンの芯を交換しようとしたんだけど、入れ替え部分がどうしても動かず。
それでも握力10以下のひなたは精一杯頑張ったのだけどどうにもならず。
困り果てて力自慢の知り合いに泣きつき何とかしてもらったんだけど、そうそうこんなことで呼び出すわけにもゆかず。
ちなみにその知り合い、私があんなに苦労してもびくともしなかった入れ替え部分を、さくっと一ひねりで開けてくれた。
すげーや。
しかし不思議なんだけど、どうしてこう蛍光灯がちかちかしたり消えたりすると貧乏臭いのだろう?
電気が点かないってなんか悲しい。
そんな昭和枯れススキ満開な我が家。
貧乏臭いからかどうかわからんが、最近くるみは茶の間より作業部屋に入り浸る。

幸之助は相変わらず何が起こっていてもぼんやりするだけ。

我が家唯一の男子なんだけど、全く頼りにはならん。
そしてついに消えた。
ああ、蛍光灯を交換しなきゃだめねと、交換したんだけども、やっぱりちいさいほうの輪っかがちかちか。
しばらく点いていてもそのうち消える。

どうやら接触不良っぽい。
そして昨日からとうとうスイッチを入れて一瞬は点くけどすぐに消えるという状態。
おーまいがっ!←キリスト教徒ではないが
どうすりゃ良いの?
故障?
「グロを交換する」と言うのを聞いたことがあるんだけど、どこにグロがあるかわらかん。
ああ、こういうときに頼りになる男子が必要よね、やっぱ。
先日アラジンの芯を交換しようとしたんだけど、入れ替え部分がどうしても動かず。
それでも握力10以下のひなたは精一杯頑張ったのだけどどうにもならず。
困り果てて力自慢の知り合いに泣きつき何とかしてもらったんだけど、そうそうこんなことで呼び出すわけにもゆかず。
ちなみにその知り合い、私があんなに苦労してもびくともしなかった入れ替え部分を、さくっと一ひねりで開けてくれた。
すげーや。
しかし不思議なんだけど、どうしてこう蛍光灯がちかちかしたり消えたりすると貧乏臭いのだろう?
電気が点かないってなんか悲しい。
そんな昭和枯れススキ満開な我が家。
貧乏臭いからかどうかわからんが、最近くるみは茶の間より作業部屋に入り浸る。

幸之助は相変わらず何が起こっていてもぼんやりするだけ。

我が家唯一の男子なんだけど、全く頼りにはならん。
はじまりまじまり
2011 / 11 / 18 ( Fri )
恩師と一緒にボランティアに回っているんだけど、ここのところ営業に回っていて急遽グループ名を考え、ついでにチラシも作ることになった。

グループ名は「はじまりはじまり」。
お呼びいただければ紙芝居と木琴を持って伺います!
あ、でもあまりに遠方の場合は交通費を頂戴いたしますってことで。
んで、最近はおかげさまで結構お声をかけてくださる事業所が増えてきて大忙し。
って、ボランティアなのであまりこればっかやってると生活出来ないっちゅうことなんだが。
でも楽しいったりゃありゃしない。
話は変わって先日編んでいたハンドウォーマーは完成したんだけど、昨日片方おとしてしまった。
ショック。
んでもうひとつ違う糸で編んでいたのが今日出来上がった。

今度は落とさないようにしないと。
しかし編み物にはまってしまうと他のことが出来なくなるのが困るんだな。
ほどほどと言う言葉は私の辞書には無い。げらげら。

グループ名は「はじまりはじまり」。
お呼びいただければ紙芝居と木琴を持って伺います!
あ、でもあまりに遠方の場合は交通費を頂戴いたしますってことで。
んで、最近はおかげさまで結構お声をかけてくださる事業所が増えてきて大忙し。
って、ボランティアなのであまりこればっかやってると生活出来ないっちゅうことなんだが。
でも楽しいったりゃありゃしない。
話は変わって先日編んでいたハンドウォーマーは完成したんだけど、昨日片方おとしてしまった。
ショック。
んでもうひとつ違う糸で編んでいたのが今日出来上がった。

今度は落とさないようにしないと。
しかし編み物にはまってしまうと他のことが出来なくなるのが困るんだな。
ほどほどと言う言葉は私の辞書には無い。げらげら。
若者よ、ちゃんと日本語を理解してくれ。
2011 / 11 / 17 ( Thu )
今日はアニキィの病院わんこ、ほにょかとお出かけ。
伝ちゃんの形見のわんこボックスにちんまり収まるほにょ。

でも1秒で脱出。
ダメぢゃん。
とはいえ、だいぶ車の中でおとなしく出来るようになってきた。

ほにょも成長してるのねと、おばちゃんは嬉しくなる。
んで、中塚先生のお話は毎回「なるほど!」と小膝を打ったり、眼から鱗がこぼれたり。
本当に納得出来て楽しい。
帰りは知り合いのところで遊ばせて貰ったほにょ。

スコッチテリアさんに遊んで貰ってご機嫌さん。
ところで今朝めざましテレビを見ていて唖然としたわたし。
毎朝5時半にめざましテレビと共に起きるのだけども、今日やっていた「おばさんのボーダーライン」という検証?でのこと。
若い女子におばさんのボーダーラインで「難しい言葉を使う」というのがあった。
で、その難しい言葉ってのが「いかんせん」「なきにしもあらず」と、今回はこの2つだったんだけども。
「意味わかんなーい」
「辞書で調べないとわかんない。そんな言葉誰も使わない」
と、お嬢さん方の意見。
じゃあ当然「さもありなん」「いかんともし難い」とかも無理なのか?
この2つは私と浅野(仮名)との会話でよく使われる言葉だけども。
ってか、まぁわたしらはおばさんな自覚があるから別にお嬢さんにどう思われても気にしないんだけど、おばさんと笑う前にこの程度の日本語の意味くらいわかってくれよ。
つうか、それはおばさんの境界線とか以前に、あんたら日本人やろ?
それくらいの意味は知っとけよ!
美しい日本語がかすれ行く今日この頃。
おばさんは負けないわ!
伝ちゃんの形見のわんこボックスにちんまり収まるほにょ。

でも1秒で脱出。
ダメぢゃん。
とはいえ、だいぶ車の中でおとなしく出来るようになってきた。

ほにょも成長してるのねと、おばちゃんは嬉しくなる。
んで、中塚先生のお話は毎回「なるほど!」と小膝を打ったり、眼から鱗がこぼれたり。
本当に納得出来て楽しい。
帰りは知り合いのところで遊ばせて貰ったほにょ。

スコッチテリアさんに遊んで貰ってご機嫌さん。
ところで今朝めざましテレビを見ていて唖然としたわたし。
毎朝5時半にめざましテレビと共に起きるのだけども、今日やっていた「おばさんのボーダーライン」という検証?でのこと。
若い女子におばさんのボーダーラインで「難しい言葉を使う」というのがあった。
で、その難しい言葉ってのが「いかんせん」「なきにしもあらず」と、今回はこの2つだったんだけども。
「意味わかんなーい」
「辞書で調べないとわかんない。そんな言葉誰も使わない」
と、お嬢さん方の意見。
じゃあ当然「さもありなん」「いかんともし難い」とかも無理なのか?
この2つは私と浅野(仮名)との会話でよく使われる言葉だけども。
ってか、まぁわたしらはおばさんな自覚があるから別にお嬢さんにどう思われても気にしないんだけど、おばさんと笑う前にこの程度の日本語の意味くらいわかってくれよ。
つうか、それはおばさんの境界線とか以前に、あんたら日本人やろ?
それくらいの意味は知っとけよ!
美しい日本語がかすれ行く今日この頃。
おばさんは負けないわ!
ぴったり
2011 / 11 / 13 ( Sun )
往復800キロの旅
2011 / 11 / 09 ( Wed )
それで2日目。
とりあえずチェックアウトの時間を正午まで延長していただき、一番の目的だったわんこ温泉とプールに入れていただくことにした。
その前に、朝食後に近所の伊豆高原・神祇大社まで散歩がてら「ペットのお守り」を買いに行く。

お守りはちゃんと宮司さんがお祓いをしてくださるという有難さ。
さくらこ御祓い中の図。おとなしく御祓いされているのが愉快愉快。

もちろんうちのわんこずも並んで御祓いしてもらったんだけど、画像はなし。
私もわんこずと一緒に並んで「不運」を祓ってもらった。げらげら。
さらにここは絵馬ならぬ「絵犬」。

どれも可愛い。
神社の帰りの林の中ではリスが木の枝を走り回っていた。

なんてのどかな風景。
初めて野生のリスを見た浅野(仮名)はおおはしゃぎでオリンパスのシャッターを切っていた。
で、お宿に戻って早速プールを堪能する幸之助。
温水プールなんだな。

そんでもって隣にある温泉にもチャポン!
この温泉の効能的に、幸之助にはうってつけなんだけど、温泉はいまいちようわからんかったらしく、もっぱらプールで遊んでいた。

プールと温泉は飼い主さんも一緒に入ることが出来るらしいので、次回はちゃんと水着を持って行くことにしよう。
それで、泳ぎ未体験のさくらこは、いきなりプールに放り込まれ溺れてしまった。
すぐに救助されて一命を取りとめたもののプールを怖がってしまった。
なので、まずはお湯に慣れるところから始めるかと温泉で飼い主と一緒にくつろぐ。
というか、無理やり飼い主に押さえつけられて温泉に浸けられていた。

しかしさくらこの飼い主は結構スパルタ。
というか何とか泳がせたいと、今度は胴衣を装着させられるさくらこ。

抵抗むなしく放り込まれるさくらこ。

無表情に必死に泳ぐさくらこ。

やれば出来るやんか!
その後何度も放り込まれ、なんとなく泳げるようになったものの、やっぱり苦手な感じはぬぐえず残念。
泳ぐのが楽しめたら良いのにね~。
くるみは泳がずドッグランを走り回る。

そんな感じでそれぞれ午前中はたっぷり楽しみ帰路に着く。
途中渋滞に巻き込まれてエライことになったんだけど、富士川のサービスエリアで綺麗な富士山を拝めた。

なんて素晴らしい。
富士山が綺麗に見えただけでハッピーな気持ちが山盛りになった私。←単純。
やっぱ富士山は良いよな。
で、帰りもあちこち寄りまくって、買い食いしまくるわたしたち。
結局自宅に到着したのは午後9時半。
帰りも所要時間9時間半となったんだけど、楽しい家族旅行だったわ。
また行けると良いなぁ~。
さ、働こう。
とりあえずチェックアウトの時間を正午まで延長していただき、一番の目的だったわんこ温泉とプールに入れていただくことにした。
その前に、朝食後に近所の伊豆高原・神祇大社まで散歩がてら「ペットのお守り」を買いに行く。

お守りはちゃんと宮司さんがお祓いをしてくださるという有難さ。
さくらこ御祓い中の図。おとなしく御祓いされているのが愉快愉快。

もちろんうちのわんこずも並んで御祓いしてもらったんだけど、画像はなし。
私もわんこずと一緒に並んで「不運」を祓ってもらった。げらげら。
さらにここは絵馬ならぬ「絵犬」。

どれも可愛い。
神社の帰りの林の中ではリスが木の枝を走り回っていた。

なんてのどかな風景。
初めて野生のリスを見た浅野(仮名)はおおはしゃぎでオリンパスのシャッターを切っていた。
で、お宿に戻って早速プールを堪能する幸之助。
温水プールなんだな。

そんでもって隣にある温泉にもチャポン!
この温泉の効能的に、幸之助にはうってつけなんだけど、温泉はいまいちようわからんかったらしく、もっぱらプールで遊んでいた。

プールと温泉は飼い主さんも一緒に入ることが出来るらしいので、次回はちゃんと水着を持って行くことにしよう。
それで、泳ぎ未体験のさくらこは、いきなりプールに放り込まれ溺れてしまった。
すぐに救助されて一命を取りとめたもののプールを怖がってしまった。
なので、まずはお湯に慣れるところから始めるかと温泉で飼い主と一緒にくつろぐ。
というか、無理やり飼い主に押さえつけられて温泉に浸けられていた。

しかしさくらこの飼い主は結構スパルタ。
というか何とか泳がせたいと、今度は胴衣を装着させられるさくらこ。

抵抗むなしく放り込まれるさくらこ。

無表情に必死に泳ぐさくらこ。

やれば出来るやんか!
その後何度も放り込まれ、なんとなく泳げるようになったものの、やっぱり苦手な感じはぬぐえず残念。
泳ぐのが楽しめたら良いのにね~。
くるみは泳がずドッグランを走り回る。

そんな感じでそれぞれ午前中はたっぷり楽しみ帰路に着く。
途中渋滞に巻き込まれてエライことになったんだけど、富士川のサービスエリアで綺麗な富士山を拝めた。

なんて素晴らしい。
富士山が綺麗に見えただけでハッピーな気持ちが山盛りになった私。←単純。
やっぱ富士山は良いよな。
で、帰りもあちこち寄りまくって、買い食いしまくるわたしたち。
結局自宅に到着したのは午後9時半。
帰りも所要時間9時間半となったんだけど、楽しい家族旅行だったわ。
また行けると良いなぁ~。
さ、働こう。
初めての家族旅行
2011 / 11 / 09 ( Wed )
朝8時に自宅を出発して、浅野(仮名)を拾い、その後さくらと飼い主を拾いいざ伊豆へ!
高速に乗ったのが9時。
さゆり予想では14時半到着予定の5時間半予想だった。
ところが途中であっちこっちのサービスエリアに立ち寄り妙にテンションの高い私たち。
初めての家族旅行で浮き足立つひなたと、初めてのサービスエリアを堪能する浅野(仮名)。
それに食いしん坊のさくらの飼い主。
寄り道しまくって全然先に進めないんだな。げらげら。
浜名湖で待ちぼうけの3頭。

で、到着時間が大幅に遅れて結局宿に到着したのは午後5時半。
距離はジャスト400キロだったんだけど、自宅を出て9時間半経過しての到着。
最後までひなたが運転したんだけど、意外に平気で「これなら東京まで楽勝かも」って感じだった。
しかし到着がかなり遅くなってしまったので、夕飯の時間の関係で一番の目的だったわんこ温泉とプールは断念。
到着時すっかり真っ暗になっていたけど、ドッグランで少し運動させてもらってからお部屋にチェックイン。
お宿はone moreさん
ここは何が素敵って、ベッドにわんこがのっかっても大丈夫なのが嬉しい。
ちゃんとわんこ用にベッドカバーを用意してくださっていて、その上ならおっけーとのこと。
で、早速ベッドにのっかる幸之助。

その後人間たちはディナーと温泉を堪能してこの日は終了した。
そうそう、このお宿、キリ番ゲットでグループのお一人様が無料になるサービスがあるらしく、なーんと私たちが連れていた3頭で699頭めだった。
残念。700頭目ゲットで一人無料になったのに!!!
というわけで、私たちの次にいらしたお客様が700頭めをゲットして無料になっておられるはず。
おめでとうございます。
あのサービスとお料理が無料なんて、おいしすぎ!
料理に関しては浅野(仮名)がちゃんと画像に収めていたので後日ご紹介することにして、一日目はこんな感じで終了。
高速に乗ったのが9時。
さゆり予想では14時半到着予定の5時間半予想だった。
ところが途中であっちこっちのサービスエリアに立ち寄り妙にテンションの高い私たち。
初めての家族旅行で浮き足立つひなたと、初めてのサービスエリアを堪能する浅野(仮名)。
それに食いしん坊のさくらの飼い主。
寄り道しまくって全然先に進めないんだな。げらげら。
浜名湖で待ちぼうけの3頭。

で、到着時間が大幅に遅れて結局宿に到着したのは午後5時半。
距離はジャスト400キロだったんだけど、自宅を出て9時間半経過しての到着。
最後までひなたが運転したんだけど、意外に平気で「これなら東京まで楽勝かも」って感じだった。
しかし到着がかなり遅くなってしまったので、夕飯の時間の関係で一番の目的だったわんこ温泉とプールは断念。
到着時すっかり真っ暗になっていたけど、ドッグランで少し運動させてもらってからお部屋にチェックイン。
お宿はone moreさん
ここは何が素敵って、ベッドにわんこがのっかっても大丈夫なのが嬉しい。
ちゃんとわんこ用にベッドカバーを用意してくださっていて、その上ならおっけーとのこと。
で、早速ベッドにのっかる幸之助。

その後人間たちはディナーと温泉を堪能してこの日は終了した。
そうそう、このお宿、キリ番ゲットでグループのお一人様が無料になるサービスがあるらしく、なーんと私たちが連れていた3頭で699頭めだった。
残念。700頭目ゲットで一人無料になったのに!!!
というわけで、私たちの次にいらしたお客様が700頭めをゲットして無料になっておられるはず。
おめでとうございます。
あのサービスとお料理が無料なんて、おいしすぎ!
料理に関しては浅野(仮名)がちゃんと画像に収めていたので後日ご紹介することにして、一日目はこんな感じで終了。
初めてのフリーマーケット
2011 / 11 / 06 ( Sun )
普段日曜は夜勤明けで午前中は寝て、午後はぼんやりしているだけのことが多いのだけど、今日はフリーマーケットに誘われて出展することになった。
つうわけで、昨日の朝5時に起きてからずーーーーーっと起きっ放しだった私。
実は出展どころか、フリーマーケット自体に近寄った事がないんだな。
だって人混み嫌いだし、大阪出身だけど値切るの苦手だし。
したがって値切られるのも苦手。
どうなることかとドキドキしていたんだけど、一緒に出展したSさんは露天商出身だけあって物凄く上手にやり取りしていた。
殆どお客さんとの駆け引きを任せて、夜勤明けでぼーっとしながらそのやり取りを感心して見学。
途中でキャロラインが手伝いに来てくれたのは良いのだけど、キャロラインは正真正銘の雨女。
それまで踏ん張っていた空が、キャロラインが登場したとたん降り出した。
迷惑なやつ。
途中でビニールを被せたり、いろんなことがあったけど、初めてのフリマ出展は無事修了。
短い時間で、しかも途中何度か雨に降られたり、売り上げも100円とか、一番高くても300円とかの細かい値段の割りにかなり頑張った。
わーいわーい。
火曜からの伊豆旅行でお小遣いの足しにしようっと。
コートや洋服が少し減って押入れがちょっとだけスッキリ。
捨てるには忍びないけど、また誰かに着て貰えるのは嬉しい。
ちょっと楽しいかも、フリーマーケット。と味をしめたわたし。
またどっかでやりたいな。
つうわけで、昨日の朝5時に起きてからずーーーーーっと起きっ放しだった私。
実は出展どころか、フリーマーケット自体に近寄った事がないんだな。
だって人混み嫌いだし、大阪出身だけど値切るの苦手だし。
したがって値切られるのも苦手。
どうなることかとドキドキしていたんだけど、一緒に出展したSさんは露天商出身だけあって物凄く上手にやり取りしていた。
殆どお客さんとの駆け引きを任せて、夜勤明けでぼーっとしながらそのやり取りを感心して見学。
途中でキャロラインが手伝いに来てくれたのは良いのだけど、キャロラインは正真正銘の雨女。
それまで踏ん張っていた空が、キャロラインが登場したとたん降り出した。
迷惑なやつ。
途中でビニールを被せたり、いろんなことがあったけど、初めてのフリマ出展は無事修了。
短い時間で、しかも途中何度か雨に降られたり、売り上げも100円とか、一番高くても300円とかの細かい値段の割りにかなり頑張った。
わーいわーい。
火曜からの伊豆旅行でお小遣いの足しにしようっと。
コートや洋服が少し減って押入れがちょっとだけスッキリ。
捨てるには忍びないけど、また誰かに着て貰えるのは嬉しい。
ちょっと楽しいかも、フリーマーケット。と味をしめたわたし。
またどっかでやりたいな。
ビバ紅玉!
2011 / 11 / 03 ( Thu )
先日頂いた紅玉でコンポートを作ったら激ウマ!←自画自賛。

最近紅玉って手に入らないから本当に貴重だわ。
せっかくなので大事に頂いていますの。おほほ。
今日は朝から「介護技術講習会」に出かけていた。
今日は教える方じゃなくて教わるほう。
特養の職場の掲示板で見つけた「介護士向けの講習会」と言うのがあって、PTさん指導によるトランスファーだとか。
気になるので早速申し込んだ。
ひとつの事業所に3名までとあったので、特養じゃ希望者が多すぎるかもと私はデイケアの名前を使わせてもらった。
なのでデイケアの人を誘って3名申し込んだら、無料だったからか希望者多数で抽選になり、キャロラインだけ外れた。
籤運の無いやつ。
つうわけで、デイケアのSさんと二人で参加。
若いPTのお兄さんの説明はとても分かりやすく、普段私が教えていることと同じことなんだけど、ちょっとした言い回しが「なるほど!」と小膝を打つ。
今のフレーズまんま頂き!と、今度教える時には参考にしようかと。
今日のトランスファーは基本的なものばかりだったので、これならキャロラインと変わってあげたら良かったかなと思いつつも、やっぱ私自身の勉強にもなったし、まぁキャロラインには今度私から個人レッスンするかと。
しかし講習会っていろんな意味で楽しいわ。

今月末は、特養でもうちのPTさんによる全体研修があり、それには万難を排して参加する予定。
いくつになっても学べるって素敵。
今日は本当に楽しい講習会だったな。
こんな機会をいただけて有難いわ。

最近紅玉って手に入らないから本当に貴重だわ。
せっかくなので大事に頂いていますの。おほほ。
今日は朝から「介護技術講習会」に出かけていた。
今日は教える方じゃなくて教わるほう。
特養の職場の掲示板で見つけた「介護士向けの講習会」と言うのがあって、PTさん指導によるトランスファーだとか。
気になるので早速申し込んだ。
ひとつの事業所に3名までとあったので、特養じゃ希望者が多すぎるかもと私はデイケアの名前を使わせてもらった。
なのでデイケアの人を誘って3名申し込んだら、無料だったからか希望者多数で抽選になり、キャロラインだけ外れた。
籤運の無いやつ。
つうわけで、デイケアのSさんと二人で参加。
若いPTのお兄さんの説明はとても分かりやすく、普段私が教えていることと同じことなんだけど、ちょっとした言い回しが「なるほど!」と小膝を打つ。
今のフレーズまんま頂き!と、今度教える時には参考にしようかと。
今日のトランスファーは基本的なものばかりだったので、これならキャロラインと変わってあげたら良かったかなと思いつつも、やっぱ私自身の勉強にもなったし、まぁキャロラインには今度私から個人レッスンするかと。
しかし講習会っていろんな意味で楽しいわ。

今月末は、特養でもうちのPTさんによる全体研修があり、それには万難を排して参加する予定。
いくつになっても学べるって素敵。
今日は本当に楽しい講習会だったな。
こんな機会をいただけて有難いわ。
半分完成
2011 / 11 / 02 ( Wed )
若者たちに触発されて、今年は編み物ブームなひなた。
去年くるみに噛み切られてぼろぼろにされた手袋を編むかと。
山辺に住むひなた家の冬の朝の必需品、指の無い手袋。
末端冷え性なひなたは、家の中でも手袋がないと寒すぎて手がかじかんでどうにもならんのだけど、指があると作業の邪魔だし、指なし手袋を愛用している。
これだとパソコン作業も問題ないんだな。
んでやっと夕べ半分出来た。

あと半分。
これが面倒くさい。何が面倒くさいって、同じものを2個つくらなきゃいけないのが嫌過ぎなのよね。
だから今まで手袋は避けてきたんだけども。
同じものを作ると思ったとたんテンションだだ下がり。
ううむ。
とりあえずこの冬の間には完成させたいもんだ。
ところで、先週の土曜から幸之助はキャロライン邸にショートステイに行っている。
ひとりっこ満喫中のくるみなんだけども、こころなしか退屈な感じ。

朝から玄関先に人が通るたび爆吠えして、フリフリを着ていてもやっぱりガラが悪い。
くるちゃん、黙ってたら可愛いのに残念やな。
去年くるみに噛み切られてぼろぼろにされた手袋を編むかと。
山辺に住むひなた家の冬の朝の必需品、指の無い手袋。
末端冷え性なひなたは、家の中でも手袋がないと寒すぎて手がかじかんでどうにもならんのだけど、指があると作業の邪魔だし、指なし手袋を愛用している。
これだとパソコン作業も問題ないんだな。
んでやっと夕べ半分出来た。

あと半分。
これが面倒くさい。何が面倒くさいって、同じものを2個つくらなきゃいけないのが嫌過ぎなのよね。
だから今まで手袋は避けてきたんだけども。
同じものを作ると思ったとたんテンションだだ下がり。
ううむ。
とりあえずこの冬の間には完成させたいもんだ。
ところで、先週の土曜から幸之助はキャロライン邸にショートステイに行っている。
ひとりっこ満喫中のくるみなんだけども、こころなしか退屈な感じ。

朝から玄関先に人が通るたび爆吠えして、フリフリを着ていてもやっぱりガラが悪い。
くるちゃん、黙ってたら可愛いのに残念やな。
ハロウィン
2011 / 11 / 01 ( Tue )
こないだの女子会で、とあるパートさんから「ハロウィンの子供用にケーキ焼いて」とおねだりされた。
ハロウィンで配るのねと、はいはいと引き受けたら、私がちゃんと話を聞いていなかったらしく、どうやらうちに子供たちが尋ねてくるとか。
とりあえずうさぎとパンダのケーキを焼くことに。
当日7人分と指令があり、若者1号が手伝いに来てくれた。
それで焼きあがったケーキを綺麗にラッピングをしてくれた。
子供たちが来るまでしばしの休憩で、くるみの相手をしてくれた若者1号。

くるちゃん大喜びでひっくり返ってはしゃいでいた。
で、車に乗ってやってきた子供たちは、なんと本気のハロウィンの仮装をしていた。
ええ、どうしよう。そんなに本気でやってたの?
「Trick or Treat」とはにかみながら言う子供たちに、ひとつずつおやつを渡しつつ
ごめんね、こんなに気の抜けたお菓子で。。。と申し訳なさいっぱいになった。
来年は気合を入れて、ちゃんと犬も私も仮装して、家の前にかぼちゃのお化けを置いて頑張るからまた来てね!と。
子供たちはまた車に乗って次の家に出かけて行った。
ハロウィンもちゃんとやったら面白いかも。
そうだ、家の前にフランケンの風船も飾ろう!
で、一夜明けて、今日は樟葉の学校の先生たちとお食事会だった。
琵琶湖の近くにある素敵なお店。
恩師の教え子さんが支配人をしておられるとかで、予約をしていただいていた。

しかーし、ひなたは朝からお腹の調子が絶不調。
トイレから出られなかったんだな。
しかもへんな冷や汗までかいて。
えーっと、昨日は何を食べたっけ?と思い起こしても何も思い当たらない。
それで何か他にお腹を壊す原因はあったっけ?とトイレで悩む。
わからん。
しかしヤバイ。ヤバ過ぎるぞ、この状況。。。
食事に行くのにどうしようと、朝ごはんを自粛して整腸剤をがぶ飲み。
ドタキャンはお店にもご迷惑になるので、そろ~と体を動かして出かけることに。
幸い恩師の車に乗せていただけることになっていたので助かった~。
到着したお店はとても大人な落ち着いた雰囲気で、お料理も期待大!
とりあえずお腹に響く冷たい飲み物は控えて、お料理をいただくことに。
お腹を気にしながらそろりそろりと食べたら最後までトイレに駆け込まずに美味しくいただけた。
良かった~。
美味しいお料理と楽しいお話であっという間に時間が過ぎた。
帰りに琵琶湖をバックに記念撮影。

残念ながら樟葉の学校の次期開講は未定で、暫く先生方とはお会いすることも無いのだけど、また春に集まりましょうとお約束をして別れた。
自宅に戻ったらすっかり体調も復活していた。
今朝はいったい何がいけなかったんだろう?昨日も特に変なものは食べてないのだけど。
謎だわ。
もしかしてくるちゃんが留守番の腹いせに何かしたのか?
怖い怖い。
ハロウィンで配るのねと、はいはいと引き受けたら、私がちゃんと話を聞いていなかったらしく、どうやらうちに子供たちが尋ねてくるとか。
とりあえずうさぎとパンダのケーキを焼くことに。
当日7人分と指令があり、若者1号が手伝いに来てくれた。
それで焼きあがったケーキを綺麗にラッピングをしてくれた。
子供たちが来るまでしばしの休憩で、くるみの相手をしてくれた若者1号。

くるちゃん大喜びでひっくり返ってはしゃいでいた。
で、車に乗ってやってきた子供たちは、なんと本気のハロウィンの仮装をしていた。
ええ、どうしよう。そんなに本気でやってたの?
「Trick or Treat」とはにかみながら言う子供たちに、ひとつずつおやつを渡しつつ
ごめんね、こんなに気の抜けたお菓子で。。。と申し訳なさいっぱいになった。
来年は気合を入れて、ちゃんと犬も私も仮装して、家の前にかぼちゃのお化けを置いて頑張るからまた来てね!と。
子供たちはまた車に乗って次の家に出かけて行った。
ハロウィンもちゃんとやったら面白いかも。
そうだ、家の前にフランケンの風船も飾ろう!
で、一夜明けて、今日は樟葉の学校の先生たちとお食事会だった。
琵琶湖の近くにある素敵なお店。
恩師の教え子さんが支配人をしておられるとかで、予約をしていただいていた。

しかーし、ひなたは朝からお腹の調子が絶不調。
トイレから出られなかったんだな。
しかもへんな冷や汗までかいて。
えーっと、昨日は何を食べたっけ?と思い起こしても何も思い当たらない。
それで何か他にお腹を壊す原因はあったっけ?とトイレで悩む。
わからん。
しかしヤバイ。ヤバ過ぎるぞ、この状況。。。
食事に行くのにどうしようと、朝ごはんを自粛して整腸剤をがぶ飲み。
ドタキャンはお店にもご迷惑になるので、そろ~と体を動かして出かけることに。
幸い恩師の車に乗せていただけることになっていたので助かった~。
到着したお店はとても大人な落ち着いた雰囲気で、お料理も期待大!
とりあえずお腹に響く冷たい飲み物は控えて、お料理をいただくことに。
お腹を気にしながらそろりそろりと食べたら最後までトイレに駆け込まずに美味しくいただけた。
良かった~。
美味しいお料理と楽しいお話であっという間に時間が過ぎた。
帰りに琵琶湖をバックに記念撮影。

残念ながら樟葉の学校の次期開講は未定で、暫く先生方とはお会いすることも無いのだけど、また春に集まりましょうとお約束をして別れた。
自宅に戻ったらすっかり体調も復活していた。
今朝はいったい何がいけなかったんだろう?昨日も特に変なものは食べてないのだけど。
謎だわ。
もしかしてくるちゃんが留守番の腹いせに何かしたのか?
怖い怖い。
| ホーム |