たいくつでちてよ
2006 / 04 / 30 ( Sun )
ラブでちてよ
2006 / 04 / 29 ( Sat )
干されていまちゅの。
2006 / 04 / 28 ( Fri )
お下がりでちてよ
2006 / 04 / 26 ( Wed )

事務所4階をスタジオにするらしく、荷物整理のためいろいろ引き取るように社長から連絡があった。
ので、色々自宅に引き上げて来て荷物がごった返しているのだけども。
それで事務所に置いてあったわんこグッズの数々。
伝兵衛が事務所で使っていた色々なモノが出てきて、中でも伝兵衛のフードストッカーには、まだドッグフードが入ったままだったのに驚愕。
伝兵衛が倒れてすぐ自宅勤務になり、餌も癌用の餌に切り替えたから、事務所に残っていた餌のことなんて忘れ去っていたっけ。
伝ちゃんがいなくなってもうすぐまる2年。
2年間ずっと忘れ去られていたドッグフード。
勿体ないけどどうしようもないので処分。
他にも伝ちゃんはいろいろお道具持ちだった。
リードや首輪を見ても「うちは何匹犬がおるねん?」な数だし、餌入れやブラシも「何でこんなにいっぱいあるねん?」と呆れてしまうくらい。
腰が悪かったので、介護用品も充実している。
なのでそのままくるみは伝兵衛のお下がりでいろいろ使えているので助かっているのだけど。
それで、伝ちゃんのお下がりグッズの中から長靴発見。
伝ちゃんが足を怪我したときに、カバー用に買ったんだったっけ。
さっそくくるみに履かせてみたら、もの凄く迷惑そうな顔をされた。
くるみは伝ちゃんよりひとまわりちっこいのだけど、サイズはくるみでも使えそう。
とりあえず前足二本に履かせて、後ろ足も履かせようとしたら逃げた。
伝兵衛はこの長靴を足4本ともに履かせたら、固まって歩けなくなっていたっけ。
そんなことを思い出しつつ懐かしくなる。
さみちくなりまちてよ
2006 / 04 / 25 ( Tue )
気持ちがよろちくてよ。
2006 / 04 / 24 ( Mon )
日曜は嫌いでちてよ
2006 / 04 / 23 ( Sun )

ここ最近のお嬢様は日曜の朝は、お留守番。
なぜなら私が日曜の午前中に仕事を入れてしまっているから。
それで昼過ぎに戻ると退屈満開で不満そうなお嬢様。
日曜なのに誰も来ないのでちゅか?
ホースを引っ張って欲しそうな顔で私を見るお嬢様。
すまんな、今日は真面目に仕事なんだよ。
誰か遊びに来てくれたら良いけど、今日は誰も来ないと思うぞ。
諦めてくれ。
お嬢様、やっぱ遊び相手が必要か?
でもね、以前はあんなに留守番の時の悪戯が酷かったくるみさんも、今ではすっかり落ち着いて、家の中を開放しておいても悪戯無しに留守番が出来るようになった。
留守番中大暴れしていろんなモノを食いちぎり、何度レントゲンに走ったことか。。。
こうやって、あの大騒ぎの日々が懐かしい過去の話になる日がくるとは。感動。
見知らぬ人に声を掛けられて爆吠えすることを除いては、かなり落ち着いてきて良い感じになってきている。と思う。
って、ご飯を食べないから弱っているだけか?
げらげら。
ご機嫌でちてよ
2006 / 04 / 22 ( Sat )
大人になりまちてよ
2006 / 04 / 21 ( Fri )

今日は朝からわんこ病院のハシゴ。
最初のわんこ病院へは、くるちゃんお久しぶりなのだけど、今日は比較的落ち着いていて先生に吠えることもなくいきなり懐いていた。
「随分進歩しましたね」とおっしゃって頂きほっとする。
「ええ、まだまだ吠えてしまいますが、尾形方式で頑張ってます」
その後いつものわんこ病院へ行ったら、待合い室に入るなり爆吠え。
くるちゃん、減点30点。まだまだね。
その後事務所でうち合わせ。
ランチは鴨川へお弁当を持って行ってなんだけども、今日は風が冷たくて寒すぎ。
さっさと食べてとっとと戻る。
途中、浅野(仮名)が、群から離れるとまたしても吠える。
さらに減点30点。
今日のくるちゃんは赤点。
ソレイユ検定合格への道はまだ遠い。
鴨川沿いでちてよ
2006 / 04 / 20 ( Thu )

新しいドッグカフェに行ってみた。
そこは鴨川沿いで、1階のみわんこOKのお店。
ランチやケーキが良い感じで、中はモダンな雰囲気。
鴨川沿いが全面ガラス窓になっていて、今日はお天気が良かったので全開放されていた。
川風がそよいで気持ち良い。。。ってか、ちょっと風が吹きすぎて寒かったけども。
くるちゃんは気持ちよさそうに川を眺めておとなしくしていた。
最近ドッグカフェに連れて行きまくっているせいか、お店の中でも比較的良い感じで過ごせるようになってきた。嬉しい。
しかーし、お店のお姉さんがかまおうとしたとたん「うー」と唸る。
くるみさん、減点20ですな。
さらに浅野(仮名)が雑貨が置いてある方へ見に行こうと席を立ったら爆吠え。
くるちゃん的には「くるちゃんを置いてどこへ行くのでちゅか?群から離れちゃいけないでぢゅ!」という感じなのだろうけども、これは減点30点。
うーむ、ソレイユ検定(勝手に作った)合格への道は遠いね。
もうこうなりゃやけくそで、京都中のドッグカフェを制覇してやろうって感じになりつつある飼い主。
そのうちソレイユ検定の合格にならないかと。
無理かなぁ。。。
お天気でちてよ
2006 / 04 / 18 ( Tue )

やっと今週はお天気になるらしい。
昨日は1日出かけていたので、くるちゃんはお留守番。
今日はいろいろ連れて行ってやろうと思っていたけど、計画が総崩れ。。。あうっ。
家にこもるには勿体ないお天気。
なのでお弁当を作って鴨川へ出かけることに。
今日は浅野(仮名)の出勤日なので、お昼に事務所一階のかざりやさんで待ち合わせ、鴨川へランチの予定。
お弁当を詰めていたらくるみが興味津々で寄って来た。
また昨日からハンストなので、食べるなら良いけどと、たこさんウインナーを一個あげたけど、ぺろぺろ嘗めておしまい。
食えよ!!!勿体ない!
とりあえず、くるみ用のランチ(ドッグフードだけど)も持っていくので、鴨川で食べさせてみようかと。
やれやれ。
先週、アカイ先生がおられるあいだは、1日分は無理でもなんとか一食分はクリアできていたのに、今週はまたダメかも。。。

リュックに、くるみのお弁当と水と、携帯水入れとピクニックシートを入れて、自分の荷物を背負わせた。
さらにうんちを拾った袋も、カラビナにひっかけてくるみに持たせた。
「自分の荷物を持つなんて、貧乏人のすることでちゅ!くるちゃんは不愉快でちゅ!」な雰囲気で、最初はめっちゃ抵抗していたけど、途中で諦めてとぼとぼ歩き出すお嬢様。
鴨川のそめいよしのはすっかり葉桜になっていたけど、これからの季節は八重が良い感じ。
しかーし、相変わらずトンビもたくさん。
こわごわお弁当を広げる私たち。

くるちゃんのお弁当。
携帯水入れはフード入れにもなるのだけど、一個しかないから水を入れた。
ペットボトルに日田天領水を詰めて来たのでそれを注ぐ。
そして餌入れは、広告を折り畳んで作ったゴミ入れを代用。
デイケアでは、利用者さんたちのリハビリで広告でゴミ入れを折って頂き、テーブルのゴミ入れとして活用している。
なので、うちでもそれを採用しているのだけど、外で食べるときのくるみのフードボールにもなって良い感じ。
小さく折り畳んで持って行って、使用後はゴミとして廃棄出来るし。
でも鴨川でランチしても、ゴミは持ち帰りませう。
鴨川に限らず、何処へ行ってもゴミ箱はあるけど、たいてい溢れて一杯になっているし。
一杯になってなくても、お外で出したゴミはちゃんとおうちに持って帰るように心がけているんだけども。
くるみのリュックに詰めて。なので、帰りのくるみのリュックはゴミも入ってぱんぱんになっている。げらげら。
んで、せっかく持っていったお弁当だけど、くるみさん召し上がらず。
ベンチに座る私たちの真ん中に割り込んで座り、じっと鴨川を見つめていた。
まぁ、人が食べているモノを欲しがらないから良いのだけど。
伝ちゃんだったら、涎でべとべとになりながら川なんて見ないで目の前でじーっと私たちの食べ物を見つめていたことだろう。
そして食ったあとは川へ飛び込む。
こんなに落ち着いてのんびりランチなんて出来なかったね、絶対。
ご無沙汰でちたの
2006 / 04 / 16 ( Sun )

一年ぶりにたまちゃんが泊まりに来た。
くるちゃん、大喜び。
そして添い寝。
たまちゃんに撫でて貰いつつうっとり。
撫でる手を休めたら、足でちょいちょいっとたまちゃんを突っつき「手を止めないで下ちゃる?」と催促。
たまちゃん、眠いのに撫でてくれる。
それにしてもくるみを一年ぶりに見たたまちゃんは
「くるちゃんめっちゃ落ち着いたやんか!」と驚いていた。
「こんなにおとなしかったら、いじめられへんやんか!」ですって。
お嬢様、少しずつレディになっていたのか?
気付かなかったよ。

たまちゃんを背中で押しやり、布団の真ん中を陣取るお嬢様。
たまちゃんが起きたら遊んで貰おうと、いつ起きても対応出来るように側でおとなしく待つ。
寝ているのを無理矢理起こすことはないのだけど(私以外)でも布団の真ん中は譲らないくるみさん。
のびのびでちてよ
2006 / 04 / 15 ( Sat )
琵琶湖デビューでちてよ
2006 / 04 / 14 ( Fri )

アカイ先生をお迎えにこられたホタパパさんに「朝の散歩」に琵琶湖へ連れて行って頂く。
なんて贅沢なお散歩なのだろう。
でも一時間もかからず行けるので、しょぼい道をとぼとぼ歩くより、30分琵琶湖で思いっきり走ったり泳いだりする方が運動にはなるよなぁ。。。
それで今日の琵琶湖は、お天気はぎりぎり大丈夫だったけど、昨日の雨の名残で水嵩が多くて波が「ここは真冬の日本海か?」な勢い。
なのにホタルちゃんは、アカイ先生とくるみを振り向きもせず、まっしぐらに飛び込んで行った。
ホタルちゃん、まじでダイブしてて、腹打ちしてた。痛くないのか?
最初はアカイ先生と一緒に遠巻きにホタルちゃんの泳ぎを見学していたくるみだったけど、そのうちちょっとチャレンジして中に入った。
でもすぐに波にあおられ戻る。気迫負け。
水に浸かったくるみは、スレンダーさが浮き彫りにされますますしょぼい犬に。
丘にいるときの走りはすでにゴールデンではなくて「お前、何犬やねん?」なすばしっこさで駆け回る。
途中興奮しすぎて呼び戻しがきかなくなったので、慌ててリードに繋ぎしばし休憩。頭を冷やさせる。
くるちゃん、久しぶりに広い場所で走り廻れて大満足。
来週の休みには貸し切りのドッグランへ連れて行ってやろう。

アカイちゃんがいなくても探さないホタル母さんは、パパさんがいなくなると不安で一杯になり、必死でパパさんを目で追う。
なのでホタルちゃんは、パパさんがいない余所でのお泊まりが出来ないそうです。
伝兵衛もくるみも、私がいなくてもそれなりにやっていける、というか、むしろ私より余所の方がご機嫌らしい。
伝兵衛なんて、迎えに行っても帰ってくれなかった前科者だったしな。
伝兵衛は明らかに私よりわんこ先生が好きだった。
どうやらくるみもその傾向なんだな。
まあ良いけどね。
負けそうでちてよ
2006 / 04 / 14 ( Fri )

くるみとアカイ先生。
長さはくるみの方が長いけど、幅がほぼ互角。

今日でお帰りになるアカイ先生に、くるみのお下がりをプレゼントして差し上げた。
やっぱ女の子は赤が可愛いや。

伝ちゃん、花ちゃん、くるみとゴールデンの子犬を迎え、さすがにゴールデンの子犬にも免疫が出来てきているので、アカイ先生程度の悪戯ではモノともしない私と浅野(仮名)。
のりこ夫人はやっぱり遊ばれていたけど、私と浅野(仮名)は、くるみと日々闘って来たので(今でも時々闘っている)いくら子犬でも容赦はない。
悪戯したアカイ先生には「おばちゃんは余所の子でもゆるさへんで」とマズルをぐいっと掴んでドスを利かせて睨む。
最初は「虐待されてるのか?」くらい大層な声を出しぴーぴー鳴いていたアカイ先生。でもどんなに大層な声を出しても決して離してくれないと理解したのか、2度目からは、マズルを掴んでも鳴かなくなった。
頭は良いらしい。でも頭が良いからと言って聞き分けが良いのはまた違う。ここで嘗められたらおしまいなので、おばちゃんたちの教育的指導は手加減なし。
ついでにくるみもおとなげなく、時々本気だして怒っていた。
それでもアカイ先生はうちにいるあいだ、ずっと私の後ろをくっついて歩いて、トイレの中までストーカーしてきた。
くるみも前の家にいた子犬の時はずっと私のストーカーだったけど、いつの頃からか私たちってとってもクールな関係になった。
久しぶりにこんなに懐かれて嬉しかった。(相手が身長185cm以上細身の男前なら尚嬉しいのだけども)
くるみとも、ずっとなんだかんだ遊んでいた。
アカイ先生、3日間楽しかったです。
毎日くるみとプロレスごっこをご苦労様でした。
有り難うございました。
またいつでもお泊まりに来て下さい。
大家さんの奥さんも「またね」とおっしゃっていました。げらげら。
お花見でちてよ
2006 / 04 / 13 ( Thu )

今日は、午後から仕事だったので、その前にちょっと遅いけどお花見に出かけた。
お弁当を持って。
浅野(仮名)とのりこ夫人が作って来てくれた。
犬連れだと、入られるお店が限られるので、お弁当だと何処でも広げられて安心。
それに、外で食べるお弁当は美味しい。
ただし、鳶がいるとことでは要注意だけども。
でも今日は鳶じゃなくて、通りすがりのおばあさんに、残ったお弁当をお持ち帰りしていただいたけど。げらげら。
鴨川上流にはまだ桜も残っていて、お天気もぎりぎり曇りで静かなお花見が出来た。
アカイちゃんは誰にでも愛想良く、まさにゴールデンなのだけど、バッタモノのくるみさんは吠える吠える。
あまりのうるささにハンニバル。
道行く人々が「かわいー。親子ですか?」
と。
伝兵衛とくるみの時もそうだったけど、何故か人々は大小二頭いると親子だと思われるみたい。
そしてくるみとアカイちゃんも聞かれる。
でも顔が全然似てないし。
朝の散歩でも通りすがりの観光客に「ゴールデンの子犬ですね。そっちは?」と聞かれて吠えるくるみ。
「こいつはバッタモノですから」というと「そうね」と納得された。
やはりゴールデンは吠えるイメージではないらしい。げらげら。
乾燥機が必要でちてよ。
2006 / 04 / 13 ( Thu )

アカイ先生は、くるみの子犬時代を振り返ってもさほど手が掛かるという印象がございません。
くるみがアカイ先生くらいの子犬だった時は、毎日が闘いでございました。
でもそんなアカイ先生も、おトイレをいまいち覚えて下さらず、お好きなところで用を足しておられます。
おうちでは出来ていたそうですし、早くに新しいおうちへ行った兄弟わんこのりゅうちゃんも、新しいおうちに着いたその日からトイレは完璧だったそうでございます。。
つうことは、うちに来て出来なくなったのか?と、ばあやは焦るのでございます。
トイレの誘導の仕方が悪いのか?と思い、アカイ先生の生活パターンを気にしつつも誘導するのでございますが、私がかまうと「うれしさ満開」を体全体で表現されてトイレどころではなくなるご様子。
じゃあなるべくかまわず放っておこうと、知らん顔をしていると、トイレはされるのですが、座布団の上だったり、ホカペの上だったり、布団の上だったりと様々でございました。
おかげで、家の中に洗濯物が満開でございます。
「いい加減に乾燥機を買いなちゃい」と、くるみさんが呆れながらこたつに潜って行きました。
あれ~?トイレのトレーニングってどうやるんだっけ?と途方に暮れたばあやは、そうだそうだと、マックスさん こちら のパピーコラムを読み返したのでございます。
そして早速書いてあるとおりに試してみたら、今朝やっとちゃんと目的のシーツで用を足して下さいました。
ボラボーでございます。
有り難う、マックスさんのパピーコラム担当のお姉さん。
しかし、アカイ先生の朝食後、私もようやく朝食をと茶の間に座った時、ほのかなうんち臭が。。。
アカイ先生、おしっこはななんとかシーツの上でして下さるようになったのですが、うんちはキッチンと決めたみたいでございます。
夕べからどういうわけかキッチンでうんちをされています。
朝のお散歩でうんちは済んでいるからと油断していたのが間違いでございました。
アカイ先生はもりもり食べておられますので、うんちの量ももりもり。お散歩の他に、食後にもう一度うんちタイムがあったのでございました。
くるみは初ヒートの頃まであっちこっちでお漏らししてたっけ。。。と、懐かしく思いながらも、カーペットを取っ払い、全面なんちゃんてフローリングにしておいて良かった。。。と胸をなで下ろしたのでございます。
プロレスごっこちてもよろちいかちら?
2006 / 04 / 12 ( Wed )

くるみは自分より小さい子には若干気を使うみたいで、ホタルちゃんや茶太郎と遊ぶ時みたいに全力で突進したりはせず、微妙に距離を保ちつつアカイ先生と遊んでいる。
くるちゃん、大丈夫だよ。
きっとこの調子じゃアカイ先生は来月にはあんたよりでかくなってるかもしれないよ。げらげら。
んで、朝から少し遊んでいたのだけど、風の音が激しくなりだし、くるみさんこたつに避難。
アカイ先生、おもちゃを銜えたまま置いてけぼりにされる。
すみません、先生。せっかく遊んで下さっているのに。。。
それでアカイ先生、仕方なくくるみがこもるこたつの横で、くるみを待ち伏せ。
少し布団をめくったら、くるちゃんこたつの中でぶるぶる震えて目がイッっちゃってた。
このビビリも何とかならないかなぁ。。。どんより。
アカイ先生は雨風の音どころか、雷の音さえまるで動じずぴくりともされません。
さすが先生。肝が据わっておられます。

遠慮がちに接していたくるみさんも言ってられなくなったのか、遠慮なくアカイ先生に全力で突進しだした。
そして始まったプロレスごっこ。
大型犬二頭が暴れ回れる充分なスペースのある家で良かったとしみじみしながら、一人もくもくと机に向かい仕事をしていた私。
うちは田作りの平屋なので、全ての戸を開け放つとひろーいワンルームとなる。
しかも柱や家具が適当な障害物にもなり、雨の日でも家の中でそれなりに遊べる。
大家さん、有り難う。
でも大型犬二頭が家の中を運動会している姿を見られたら、さすがに「しまった、こいつに貸すんじゃなかった」と思われるかも。。。
そしてついに本気を出したくるみさん。
アカイ先生を押さえ込んだら、アカイ先生「わん」と甲高い声で一鳴き。
くるみさんが声に驚きひるんだとたん、すかさず襲いかかるアカイ先生。
アカイ先生、なかなかの策士でございます。

プロレスごっこの次はボールの取りあいっこ。
お互い微妙にけん制しつつ、ボールを取りあいっこしていたけど、全体的にくるちゃんが負けていた。
アカイ先生、その遠慮無しのあばれっぷりは、若かった頃のくるみさんを見ている様でございます。

それで肝心のくるみさんのお食事。
今日は夕方にボーイフレンドのラブが遊びに来てくれて、3頭が家のなかで大運動会。
アカイ先生、体は若干ちっこいけど、負けん気は良い勝負です。
最初はラブのパワーに押されてキャウンキャウンうるさかったけど「大層過ぎる」と、教育的指導を受けてから(←ひなた担当)少しましになり、ボール遊びの時にはいっちょ前にでかいわんこに混じって頑張っておられた。
ラブが帰ったあと、アカイ先生とくるみのディナータイム。
アカイ先生にはしばしケージに入って頂き食事をしていただく。
くるみはいつもの場所に用意。
どうかなぁ。。。と思っていたら、くるみさん、いきなりばくついた。
やったー。
そして夢中で食べながらお茶碗を押し、アカイ先生のケージの前まで来てしまった。
アカイ先生、自分のご飯はとっくに食べ終わり、中からじいっとくるみのご飯を見つめる。
くるみさん、アカイ先生の目の前で食べる。
でも、半分まで食べたところでぴたっと食べるのをやめた。
そしてアカイ先生の目の前に置いたまま放置してこたつに潜った。
くるちゃん、それはあまりにも性格が悪すぎます。。。
今日はとりあえず1日摂取分の半分を食べたので良しとしませう。
良かった良かった。
アカイ先生、ボーイフレンドのラブ太郎。ありがとう。
君たちのお陰でやっと少し食べたよ。感涙。
2006 / 04 / 11 ( Tue )

ホタルちゃんとアカイちゃんが遊びに来た。
母娘が仲良くホースのひっぱりっこをしていると、くるみも参加したそうに遠巻きで眺める。
時々頑張って参加しようとするが、アカイちゃんに負けてしまっていた。
くるちゃん、弱すぎ。
そしてホタルちゃんはひとしきり遊んだ後帰って行った。
アカイちゃんを残して。(笑)
アカイちゃん、今日から数日の間ホームステイして、くるみさんの運動とごはんの先生になってくれる予定。

アカイ先生、ご飯なのだけど「ドライだけじゃ食べないので、缶詰を混ぜて下さい」と預かった缶詰。
ところが、缶詰を開けるのにもたもた手間取ってしまっていたら(私は缶詰開けが苦手)アカイ先生、ドライだけのフードをぺろりと召し上がってしまった。
「あら、ごめんね。遅かった?」と言うと、じーーーーーっと私の手元の缶詰を見ていた。
でも混ぜなくても食べたなら缶詰はあげなくても良いのか?
でも缶詰を合わせたカロリーならあげなきゃダメよね?と思いつつ、とりあえず缶詰だけあげたら、さらにぺろりと召し上がった。
さすが先生。気持ちの良い食いっぷりです。
で、肝心のくるみさんなんだけども、ちょうどご飯の時間に雷が鳴り出し、ご飯どころでなくなってこたつに避難。
今日は無理か。。。

アカイ先生がホタル母さんに置いてけぼりにされたあと、くるみはこたつに潜っていた。
アカイ先生こたつのなかのくるみが気になるらしく、覗こうとしていたけど、布団がうまくめくれない模様。
なのでめくって差し上げた。
くるみは微妙にアカイ先生を気にしつつも、やっぱりこたつの中から出てこなかった。
「遊べよ」とくるみに言ってみたが、出て来ず。

↓んな感じでけん制しあう二頭。
でも伝ちゃんとくるみの最初の頃を思い出し、ここは下手に人間が出て行くよりも、わんこ同士に任せた方が良い結果が出るのかもと、暫く放置。
すると、一時間もしたらくるみさんはこたつから這い出て来て、なんとなくアカイ先生の側に。
そして気づくとくっついて寝ていた。
雨は嫌いでちてよ
2006 / 04 / 10 ( Mon )
ナイスでちてよ
2006 / 04 / 09 ( Sun )

お天気と満開と日曜が重なり、哲学の道は朝7時頃からすでにお祭りか?な人の多さ。
くるみさんは今日もおとなしくこたつの中で過ごしていた。
なので夕方のお散歩は、夜にシフトしようと思っていたのだけど、4時頃になるとこたつから這い出てきたお嬢様。
そして私にタックルをしながら柄悪く唸り出す。
ああ、わかったよ、散歩に行きゃ良いんだろ?
でもまだこの時間じゃ人が多くて、あんた怖がって歩かないんぢゃないのかい?と思いつつ、うるさいから散歩に出た。
そして表の通りに出たとたん「なんじゃこりゃ?」な人の数。
案の定くるみさん、尻尾は垂れ下がり耳もぴったり後ろにくっつく。
一瞬家に戻ろうかと思ったけど、このまま戻っても逆切れして暴れるだけだと思い、意を決して散歩に出かけた。
表通りを横切り、そそくさと路地に入り裏道へ。
一歩裏に入ると人もおらず、落ち着いて散歩が出来る。
良かった良かった。
そして以前から気になっていた古いおうちがあったのだけど、更地になって売りに出されていた。
くるみさん、気に入ったらしく、じいーっと看板をチェックして振り返り、私の顔を見た。
「くるちゃんの500円玉貯金で買えまちゅか?」
「すまんくるみ。あんたの500円玉貯金は、こないだ私が使い込んで今すっからかんになってる」
とぼとぼ家路に向かう私とくるみ。
とりあえず次はグリーンジャンボかな。
わんこ病院へお出かけでちてよ
2006 / 04 / 07 ( Fri )

ぽかぽか良いお天気で哲学の道も桜が満開。
よって、人もわんさか。
とてもじゃないけど、車なんて出せない状態。
クラクション鳴らしても退いてくれないし。
わんこ病院と事務所へ向かうにあたり、くるみのリュックに荷物を詰め込み(私の荷物もちびっと入れて)背負わせる。
玄関で張り切って出発を待つお嬢様なんだけど、待っている間にだんだんブルーが入ってくる。
くるちゃん、やっぱりリュックは嫌いらしい。
「フランダースの犬は、荷車を引くねんで。くるちゃんだってこれくらい出来るやろ?」と励ましたが、お嬢様的には気に入らないらしい。

朝からわんこ病院へ行き、その後事務所でうち合わせ。
あまりのお天気の良さに、お昼ご飯はスタッフ浅野(仮名)と一緒に鴨川で食べることに。
浅野はサンドイッチを持って来ていたので、私はコンビニでパンを仕入れた。
せっかくなのでくるみも連れて行ってやった。
んで、のどかな雰囲気でランチを楽しんでいたら、突然浅野(仮名)が叫ぶ。
とんびが、とんでもなく低空飛行で横をすり抜けて行ったのである。
さらに「あーーーーーーーっ!サンドイッチ取られた!」と叫んだ浅野(仮名)。
手に食べかけのサンドイッチを持っていたらしいが、どうやら持って行かれたもよう。
やるな、とんび。
すぐ横にくるみもいたのだけど、吠えもせずおとなしくその様子を見学していただけ。
なんて役立たずな犬なんだろう。
普段はあんなに吠えてうるさいのに、ここ一番というところで絶対吠えない。
鴨川のランチは、意外にサバイバルだった。
人混みは嫌いでちてよ
2006 / 04 / 05 ( Wed )

哲学の道、人が多すぎて恐がりのくるみさんには歩けません。
なので、夕方のお散歩は、人通りの少ない普通の道を歩くことに。
ついでにコンビニにでも行くかと歩いていたんだけど、くるみさんあんまり歩きたがらない。
仕方ないから途中で引き返すかと信号を渡ったらくるみを呼ぶ声が。
わんこ先生だった。
目の前には小学校。
そうか、狂犬病の集団注射か。って、先生今日は休診日でしたっけ?
雨の中、休日勤務ご苦労様っす。
くるちゃん、先生の「京都市獣医師会」という刺繍入りの診察着にタックルして肉球スタンプ。
すんまへん。あとで洗濯して下さい。
もう終了しかけておられたのだけども、お仕事中にお邪魔したら何なので、早々に退散。
コンビニで牛乳を買っているあいだ、くるみさんをくくっていたのだけど、最近はおとなしく待っていられるようになった。
そしてこういう時に便利なカラビナ。
もうすぐショップに「骨型カラビナ付きお散歩バッグ」が登場予定なので、お楽しみに。
ゆる体操
2006 / 04 / 04 ( Tue )

お手伝いに行っているデイケアで、看護士さんが最近「ゆる体操」というのを取り入れておられる。
あれ?それってきっこちゃんの知り合いじゃなかったっけか?と、CDを見せて頂いたらBGMにきっこちゃんの名前が。
やっぱり。。。
看護士さんに「このBGM作ってる人知り合いなんです。確か彼女自身もゆる体操の講師やってたと思う」と話していた。
そしてひと月ほど過ぎた頃その看護士さんがしみじみと私に言った。
「この音楽良いね。私かなり好きです」って。
そうよね、きっこちゃんの曲って優しいもんなぁ。
ステージのど派手な衣装には何度見ても驚くけど。
それでさっそくきっこちゃんにその話を伝え、ゆる体操のBGMちっくなアルバムをチョイスして送って頂く。
わーい。
本当は看護士さんへのプレゼントなのだけど、先に開けて聞かせて頂く。
久しぶりにじっくり聞いたきっこちゃんの音楽。
やっぱり優しくて良いな。
そして何より気に入ったのは、ピアノオンリーの2枚組のアルバム。
これは自分用にも買っちゃおうと決心。
きっこちゃんのピアノ素敵すぎ。
少し前に、きっこちゃんのご主人であるトンちゃんのデビューアルバムが送られて来ていた。
ここ一月忙しくてゆっくりCDなんて聞いている余裕がなかったので、きっこちゃんのアルバムと合わせてやっと聞かせて頂く。
相変わらず良いお声です。4オクターブって、ジュリーアンドリュースとトンちゃんくらいじゃないのか?
すげーや。
自然に聞き込める不思議な一枚に仕上がっていた。
そんなわけで、今日は仕事のBGMに天女座シリーズ。
ゆったりとした気持ちで仕事がはかどりました。
ううむ、多彩な夫婦だわ。
きっこちゃんたちのサイト→こちら
しかし相変わらずきっこちゃんから「あっこちゃん」と呼ばれてしまう私。
やっぱりその呼び方はちょっと恥ずかしい。。。
仕事中でちてよ
2006 / 04 / 03 ( Mon )
桜が咲きまちてよ。
2006 / 04 / 01 ( Sat )

哲学の道、そろそろ桜が咲き始めました。
大豊神社の前の桜が一本だけ満開状態。
神社の前なので何かパワーがあるのだろうか?
人力車のお兄ちゃんがお客様に説明していたのを小耳に挟んだところによると、大豊神社は縁結びの神様だとか。
へぇ~そうだったのか。
先日ここで(氏神様なので)お祓いをお願いしたのだけど、今年は私にも良いご縁があるのかしらん?なんて思いつつ。
その縁が人間なのか犬なのかは謎だけども。
出来れば身長185センチ以上でスリムで、堅いビンの蓋をさくっと開けてくれて、岩の様な凝りの肩でマッサージの練習台になってくれて、車の運転が上手な男前希望。
わんこの場合は、私の言うことを素直に聞いて、病気知らずで健康で人見知りもせず爆吠えも無く、そしてご機嫌に供血犬として活躍出来るゴールデン。
どっちもご縁はなさそうか。。。
それでお散歩中、通りすがりの観光客の外人さんに「そー、きゅーと」と言われたくるみさん。
思わず振り返っていた。
お嬢様、自意識過剰でございます。
さらに通りすがりのお宅の垣根に沈丁花。
良い香り。
春のお散歩は楽しいね。
今日から狂犬病予防接種の受付でちてよ
2006 / 04 / 01 ( Sat )

4月と言えば狂犬病予防接種のシーズン。
早速お嬢様はわんこ病院へ出かけた。
そしてフィラリア検査で血を抜くついでに、半年に一度の血液検査もしていただく。
時間の余裕を持って出かけたにもかかわらず、診察室を出たのがすでに診察終了時間を超えていた。
なのに待合い室にはまだまだ患者さんがわんさか。
今日も残業っすか?大変よね。。。と、そそくさと退場。
もうお一人のわんこ先生が「動物病院って季節労働者みたいです。」とおっしゃっておられたけど、この季節のわんこ病院はいつもに増して混み混みになっている。ご苦労様です。。。
んでくるみさんの結果、アジソン病はとくに変化も無く、全ての数値が正常値。
素晴らしい。
よって、薬の量も増えずに今のまま据え置きで様子見。
良かった良かった。
とはいえ、ここのところまた少食気味なので、25キロ超えた体重が、またしても24キロに。。。がっかり。
姉妹わんこのあくびちゃんは28キロになり「ひょろり感」が無くなったとか。良いなぁ。。。
さらについでに、肛門腺が怪しい感じで、先日から臭うお嬢様。
昨日肛門腺を絞ったのだけど、うまく絞れていなかったらしく、わんこ先生に絞り直して頂いたら全然絞れてなかったみたいで「溜まってますよ」と厳しい目で言われた。
くるちゃん、今日はお尻に体温計を突っ込まれたり指を突っ込まれたりと、屈辱的な1日となった。
あ、エイプリルフールなのに、嘘をつくのも忘れていた私。
がっかり2。
哲学の道の桜がちらーりほらりと咲き始めた。
どんなに気分が沈んでいても、春はちゃんとやってくる。
エライね。
| ホーム |